訪問日記

9/7 森の道標 西小訪問 その1

公開日
2020/09/10
更新日
2020/09/10

訪問研修「森の道標」

  • 1020012.jpg
  • 1020013.jpg
  • 1020014.jpg

https://susono.schoolweb.ne.jp/2240002/blog_img/6998804?tm=20240805123920

https://susono.schoolweb.ne.jp/2240002/blog_img/7001618?tm=20240805123920

https://susono.schoolweb.ne.jp/2240002/blog_img/7004317?tm=20240805123920

  西小学校1年生、中野直己先生の「算数」の授業を参観しました。

  本時は「時計」の学習の2時間目、
 「とけいのはりをあわせましょう」でした。
  短針の「○時」を覚えた子供たちです。
 
 先生:「8時半を作ってみましょう」
   の問いに、短い針を8、長い針を6に合わせる子供たち。
   続いて、「さんすうとけい」の針をくるくるまわして
   「8時半」をつくると、短い針が、8をさしていないことに
   気付きました。

 先生:「(紙に作った時計と)どう違ったかな?」
 児童:「本当は(短い針が)8と9の間だった」
   と自分の間違いに気付き、「本当は」という言葉を使って、
   自分の考えを伝えました。その子の発言を聞いていた他の児童
   からは、「おぉ!」という歓声があがったのです。

  この後、いろいろな「○時半」を作り、いつも何をする時間かな?
 と、生活と関連して考えながら学習を進めていきました。

  時計は、生活の中で意識することで感覚が身につきます。
 「○時半」を知った子供たちが、実生活の中で意識して時計をみて
 くれたらと思いました。