学校日記

今日の話題の食材は芋。かつてシンセサイザーを駆使した音楽で一世を風靡したグループ名が「イモ」と発音されてしまいました。その音楽グループ名とは?

公開日
2013/09/20
更新日
2013/09/20

学校から

前回のクイズの答え:アームストロング

献立の写真がないので、代わりに秋の立山をご覧ください。

9月20日(金)
今日のこんだて  
ごはん・牛乳・とり肉とじゃがいもの揚げ煮・みそけんちん汁

今日の地場産物は・・・?
さといも(市内いずしまた)
じゃがいも(市内ちゃばたけ)
とうふ(市内みしゅく)
あぶらあげ( 〃 )

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のD.Wさんがお伝えします。
テーマは「さといも」についてです。

さといもの主な成分はデンプン質ですが、水分が多いイモ類の中では、食品にふくまれている熱量(ねつりょう)が低いです。
さといものとくちょうの「ぬめり」は、水にとける性質をもっている食物繊維(しょくもつせんい)である「ガラクタン」と「ムチン」です。
「ガラクタン」というのは、脳(のう)のさいぼうのはたらきをよくして、認知症(にんちしょう)などをふせぐはたらきがあります。
また、ガンをふせいだり、ガンの症状がすすむのをふせぎます。
そのほか、かぜの予防(よぼう)にもはたらきます。
さらに、消化(しょうか)を早くしたり、おなかのはたらきをよくしたり、便秘(べんぴ)をなくすのにも、とても効果があります。
「ムチン」は、胃(い)や腸(ちょう)のかべの病気をふせぎ、肝臓(かんぞう)を強くするはたらきがあります。
また、たんぱく質を消化して、からだに吸収(きゅうしゅう)するのを助けるはたらきや、からだのもとから元気にするはたらきもあります。
また、さといもには高血圧(こうけつあつ)や、むくみをふせいだり、便秘をふせぐ食物繊維(しょくもつせんい)なども、たくさんふくまれています。
カロリーが低いさといもは、ダイエットしたい人にもおすすめの食材です。