学校日記

本日の食材は、小松菜。小松と言えば、「小松の親分」のギャグで一世を風靡した小松政夫。その相手役はだれでしょう?今は役者として活躍中。

公開日
2013/10/21
更新日
2013/10/21

学校から

前回のクイズの答え:ライス・ケーキ=おもち  でした。

10月21日(月)

今日のこんだて 「ふるさと給食の日」 
ご飯・牛乳・筑前煮・野菜の磯香和え・しめじと白菜の味噌汁

今日の地場産物は・・・?
とうふ(市内みしゅく)
こんやく(市内さの)

きょうは、磯の香りがするあえ物「いそかあえ」に入っている「こまつな」についてお話しします。
小松菜は、冬にとれる野菜です。
そのため、むかしは「冬菜(ふゆな)」とか「雪菜(ゆきな)」とよばれていました。
しかし、もともと東京都の江戸川区にある「小松川」でとれたので、「小松菜」という名前になりました。
小松菜は緑黄色野菜の代表で、見た目も栄養も、ほうれん草と似ています。
ただし、ほうれん草と違うところは、カルシウムがたくさん含まれているところです。
なんとほうれん草の5倍も多く含まれているのです
カルシウムは、骨や歯を丈夫にします。
このほか、ガンを予防する「カロテン」、かぜの予防をする「ビタミンC」もたくさん含まれています。
気温が高かったり低かったり、体の調子がくずれやすいときです。
小松菜などの色の濃い野菜をたくさんとって、元気にすごしましょう。