学校日記

今日の食材はアジ。アジには、側面に硬い鱗の部分があります。その部分を何というでしょう?

公開日
2013/11/11
更新日
2013/11/11

学校から

前回のクイズの答え:里芋は英語でTaro。太郎ではありません。

11月11日(月)

今日の献立  
 ひじき入り中華風ご飯・牛乳・アジのネギ味噌焼き・ビーフンスープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(裾野市内)
はねぎ(富士宮市)
たけのこ(静岡県内)
ぶたにく( 〃 )
アジ(焼津市)


きょうの給食に使われている魚は「アジ」についてお話しします。
アジは身近な魚として親しまれている魚です。
1年中とれますが、とくに5月から7月にかけて、たくさんとれるそうです。
アジはイワシ、サバなどの魚と同じ背の青い魚です。
このような魚には、体によい脂(あぶら)が含まれていて、血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくして記憶力を高める働きがあります。
また、消化もよいので、一生を通じて食べてほしい食品です。
日本は四方を海に囲まれているので海の幸に大変恵まれています。
体にいい栄養をたくさん含んでいる魚をもっともっと食べるようにしましょう。