学校日記

本日の話題の食材は、「佐藤」ではなく「砂糖」。ところで、「佐藤さん」は日本人の名字の第何位でしょうか?

公開日
2013/12/03
更新日
2013/12/03

学校から

前回のクイズの答え:×です。東瓜や北瓜という野菜はありません。

12月3日(火)

今日の献立  
黒砂糖入り食パン・牛乳・マカロニグラタン・野菜のイタリアンスープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(三島市)
とりにく(磐田市)

きょうのパンには、「黒ざとう」が入っています。
私たちの食生活にかかせない「砂糖(さとう)」。
4年3組の佐藤先生も、富一小に、かかせない人ですね。
さて、黒ざとうは、なぜ黒いのでしょう?
みなさんが、ふだんよく使っているが「上白糖(じょうはくとう)」です。
どんな料理にも合うタイプで、日本で使われているお砂糖の約半分は上白糖です。
コーヒーや紅茶に入れるのは「グラニュー糖」で、おかしを作るときにも使います。角ざとうや粉ざとうのもとにもなります。
これに対して「黒ざとう」は、色が黒くて、どくとくの風味と味があります。
黒ざとうは、沖縄(おきなわ)や奄美大島(あまみおおしま)で育てた「さとうきび」から作られます。
さとうきびの茎のしぼり汁を、煮つめてから 冷やし、固めます。
このとき、よぶんなものを取りのぞくために、石灰(せっかい)を加えて煮つめるため、独特の風味と香りが出る、というわけです。
とくに、日本で作られた黒ざとうは、高級品と言われています。
黒ざとうには、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。
ほんのり甘い、黒ざとう入り食パン。
味わってみてください。