めでたいときの「赤飯」
- 公開日
- 2014/04/11
- 更新日
- 2014/04/11
学校から
4月11日(金)
<今日の献立> 「入学・進級おめでとう献立」
赤飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・三色ソテー・すまし汁・お祝いクレープ
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
にんじん(裾野市内)
とうふ( 〃 )
今日は、みなさんの入学と進級を祝って、「おめでとう献立」にしました。
昔から日本では、お祝いをするときに「赤飯(せきはん)」を食べます。さて、それはどうしてでしょうか?
昔、米の種類の一つに「アカマイ」という そとがわが赤い米がありました。むかしから赤い色には 悪いものを追いはらう力があるとされていました。そのため「アカマイ」は、神様へのお供えものとして大切にされていました。
やがて、この「アカマイ」が手に入らなくなり、かわりに「アズキ」や「ササゲ」を混ぜるようになりました。これが「赤飯」のはじまりです。
誕生日や入学・結婚などのお祝いをするとき、「赤飯」を炊いて神様にお供えし、みんなが元気で幸せに過ごせますようにと祈って食べるのが「赤飯」なのです。
日本の伝統を守っていくこと、いつまでも大切にしたいですね。