沖縄の郷土料理
- 公開日
- 2014/09/03
- 更新日
- 2014/09/03
学校から
9月3日(水)
<今日の献立> 「沖縄の郷土料理」
ご飯・牛乳・ゴーヤーチャンプルー・イナムドゥチ・冷凍みかん
<今月の目標>
「季節の食べ物を知ろう」
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
とうふ(裾野市内)
なまあげ(裾野市内)
ぶたにく(静岡県内)
今日は、沖縄の郷土料理を紹介します。
沖縄は、本州と違って、春・夏・秋・冬の季節が、あまりはっきりしていません。そのため、静岡県で栽培されているような食材を作ることができないのです。でも、沖縄でしか栽培できないものや、沖縄ならではの料理があります。
主な料理の中に、豚肉料理があります。沖縄では一頭の豚を、頭から足先まで料理に使います。豚の角煮の「ラフテー」や、豚の耳の軟骨をたべる「ミミガー」などがあります。そして、沖縄の郷土料理として有名なのが、野菜料理の「チャンプルー」です。
「チャンプルー」というのは、沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味で、さまざまな材料をいっしょに炒めて作ります。
また、「イナムドゥチ」も沖縄の郷土料理で、具だくさんのみそ汁のことをいいます。豚肉・こんにゃく・かまぼこ・しいたけ・油揚げなどを入れて、お盆やお正月やお祝いの時に食べます。
今日のような暑い日には、沖縄を感じながらの食事がいいのかもしれません。