自分で調べたことを発表します!(生揚げ)
- 公開日
- 2014/09/22
- 更新日
- 2014/09/22
学校から
9月22日(月)
<今日の献立>
麦ご飯・牛乳・いわしの蒲焼き・切り干し大根の煮物・生揚げとモロヘイヤのみそ汁
<今月の給食目標>
「季節の食べ物を知ろう」
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
モロヘイヤ(裾野市内)
本日も、給食委員が自分で調べたことを発表した内容を紹介します。
テーマは「生揚げ」です。
生揚げは、一丁を半分に切った豆腐を油で揚げたものです。油揚げとは違い、十分に揚げないので「生揚げ」と呼ばれるようになりました。ほかの呼び方でも「厚揚げ」と呼ばれることもあります。生揚げは買ったものは冷たいですが、揚げるときは、いったい何度くらいの温度で揚げているのでしょうか?
1、90度くらい 2、190度くらい 3、430度くらい
正解は、2の190度くらいです。一丁の半分の豆腐を、180〜200度の高温で、きつね色になるまで揚げるそうです。生揚げは職人の方々が命をかけて作っています。残さず食べましょう。
*今日のリポーターは 6年のT.Aさんでした。