子供たちの味覚
- 公開日
- 2014/10/20
- 更新日
- 2014/10/20
学校から
10月20日(月)
<今日の献立>
ご飯・牛乳・ハヤシライス・三色ソテー
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
にんじん(裾野市内)
今朝はショッキングなニュースが流れていました。それは、「子供たちの味覚が低くなっている」というものでした。
大学の研究グループが、「甘み」や「にがみ」などの「味覚」について、小学1年生から中学3年生のおよそ350人に調査しました。その結果、「酸味」「塩味」「甘み」「苦み」の基本となる4つの味のいずれかを、30%の子供が分からなかったそうです。
昔から日本人の舌は、この4つの味の他に「うま味」まで分かる、優れた味覚をもっていると言われてきました。それなのにどうして味が分からなくなってしまったのでしょうか?
調査で味が分からなかった子供は、ジュースを毎日飲んでいたり、野菜をあまり食べなかったり、ファストフードなどの加工食品を好んで食べていたりしたそうです。原因ははっきりしないそうですが、ここに大きなヒントがありそうですね。
ふだんから、濃い味のものばかり食べていたり、よく噛まずにたくさん食べ過ぎたり、外食が多かったり、スーパーのお総菜ばかり食べていたりすると、知らないうちに、本当においしい味が分からなくなってしまうかもしれません。味が分からないと、食事の楽しさや満足感が得られなくなり、生活の質が落ちます。それに、食欲もなくなり、体力も落ちてきます。生活習慣病にもつながっていきます。
みなさん、おいしいものが分かる良い舌で、心を豊かにして、健康な身体をつくっていきましょう。