正しい「手洗い」
- 公開日
- 2014/11/07
- 更新日
- 2014/11/07
学校から
11月7日(金)
<今日の献立>
ご飯・牛乳・ビーフカレー・野菜のソテー
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
キャベツ(裾野市内)
にんじん(裾野市内)
今日から「立冬(りっとう)」です。
「立冬」は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、今日から11月22日までの間をいいます。
はじめて冬の気配が感じられる日で、昼間の日ざしが弱くなり、太陽が沈むのが早くなります。朝と晩には、空気の冷たさを感じ始めます。
さて、寒くなると水も冷たく、「手洗い」がおろそかになりがちです。指先だけ水をつけるだけ、ハンカチを使わずに手をぱっぱっと振るだけ、なんて人はいませんか?
今日配った「食育カード」を見てください。
冬は、かぜやノロウィルスによる食中毒などが起きやすい季節です。すでに先週水曜日には、島田市の小学校で、インフルエンザのため学級閉鎖になりました。
かぜや食中毒を防ぐための「手洗い」のポイントを覚えてください。
いつ洗う?
1 食事の前 2 トイレに行った後 3 外出した後
どうやって洗う?
4 石けんを使って 5 指や指の間やつめ、手首までしっかりと。
以上の5つのポイントを頭において、正しい手洗いをしましょう。