学校日記

3月3日 ひな祭り

公開日
2015/03/03
更新日
2015/03/03

学校から

<今日の献立>・・・「ひな祭り献立」
  五目ずし・牛乳・春の香り焼き・すまし汁・ひな祭り三色花セリー

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)

 今日のリポーターは5年生のM・Kさんで、テーマは「ひな祭り」です。
 「ひな祭り」は、平安時代に中国から伝わってきました。古代中国では、3月3日に手で手足を洗って身を清めることで、災いから逃れようという行事が古くから行われていました。それが平安時代に日本に伝わり、人形(ひとがた)で自分の身体を撫で、汚れを移して川に流す「流しびな」が始まりました。そして、江戸時代頃から人形で遊ぶままごとがブームとなり、その後人形を飾って子供の幸せを願う現在のひな人形スタイルになりました。
 「ひな人形」は、ひな祭りが終わったらすぐに片付けなければ、婚期が遅くなる、いきおくれる、という言い伝えがあります。これは一日限定で川に流していた「流しびな」の名残だと言われています。流しびなは、地域の行事として現在も行っているところがあります。

クラスからのおたより・・・
・春らしい菜の花が魚の上にあり、美味しかったです。(1年生)
・ひな祭りメニュー、楽しく季節を感じながらいただきました。美味しかったです。(2年生)
・ひな祭りって、ごちそうが食べられるから良いですね。私は男兄弟だったので、3月3日はふつうの日でした。(5年担任)
・季節の行事を食事で感じられる事って素敵ですね。(3年生)