1月12日の給食
- 公開日
- 2022/01/12
- 更新日
- 2022/01/12
給食室より
七草ごはん
牛乳
ぶりの西京焼き
すまし汁
だいだいのムース
1月7日は七草の節句でした。古くからこの日には1年の無病息災を
願って七草がゆを食べる習慣があります。
この七草がゆに入れる七草は、「せり」「なずな」「ごぎょう」
「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七つです。
これを、春の七草といいます。
七草を食べることで、ビタミンやミネラルが補給でき、病気の予防につながります。
また、おせち料理などで、疲れた胃を休めるという、生活の知恵でもあります。
給食では、七草をそろえることが難しいので、せり、大根、かぶ、かぶの葉、大根などの野菜を入れた七草ごはんを作りました♪
みなさんも、1年の健康を願って味わっていただきましょう。