学校日記

4年生のみんなへ〜てだのふぁ5月25日号〜

公開日
2020/05/25
更新日
2020/05/25

学校日記

 元気な顔が、全員そろって安心しました。
 
 「自学」がおもしろかったです。
1 一日一ページずつ、こつこつとやっている人。
2 漢字やプリントのまとめをしている人。
3 生活の中から話題をさがしている人。
 いろいろあって、おもしろかったですよ。

 中には「てだのふぁ」答え調べも。
 毎回、ここで出される学習問題を、自分なりに調べてみようという人がいました。
1 サンコウチョウの鳴き声は。
2 須山のお茶がおいしいわけは。
など。なるほどと思いました。
 6月になったら、しょうかいします。

 ところで今日の学習も「富士山学」です。
 5月25日は、864年(平安時代です)に富士山が歴史的な大爆発をした日です。
つまり、富士山は頂上からもくもくと白い煙をあげていたのです。
 そこで「国語」の問題。
 富士山の頂上からあがる白い煙を見て、作られた「日本で一番古い物語」が書かれたと言われています。さて、この物語は何と言うのでしょう。
 みんなが、よく知っている物語ですよ。
 富士市には、なんと、その主人公が生まれたという竹やぶがあります。富士市立博物館は、そのためのミュージアムです(22日より開館)。

 ちなみに、その頃は「須山」ではなくて「珠山」です。「十里木」という地名も、このころから歴史に登場します。
 では、黄金の三日間を上手にすごしてください。