-
動くおもちゃ
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
学校日記
3年生の図工の授業では、動くおもちゃが完成間近です。ゴムを動力に、ひもを引くと、竹串が回って仕掛けが回転します。それぞれ真剣な顔で作っていました。
-
注意して書く
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
学校日記
2年生が漢字の練習をしています。筆順や飛び出る所などに注意して書いています。今は「姉」の字を書いていますが、最初に正しく身に付けることが大切ですね。
-
絵の完成目指して
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
学校日記
4年生の図工では、絵の完成を目指して色塗りが進んでいます。人物は下がきも難しいですが、色塗りはさらに難しいですね。
-
討論会2
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
学校日記
5年生の教室をのぞいたら、討論会の準備をしていました。今回の論題は、「給食のおかわりは自由にしてよい」です。これまた身近な話題だけに、さまざまな意見が飛び出しそうです。賛成側・反対側に分かれて意見をまとめたり、司会進行の確認をしたりしています。
-
鬼が現れたぞ
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
学校日記
目の位置を確認したら、折り紙や毛糸などで思い思いに鬼を作っています。それぞれの工夫があっておもしろい鬼が誕生しました。
-
鬼を追い出そう!
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
学校日記
1年生が図工の時間に鬼のお面を作っています。まず、自分が追い出したい鬼を発表して、その鬼を追い出せるように、鬼のお面を作ります。持ち寄った袋に目や口を作って鬼作りの始まりです。
-
向田ギャラリー
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
学校日記
職員室前の廊下に「Gallery Mukaida」があります。市長賞や教育長賞を受賞した作品が飾られています。現在、市の工夫創作・アイデア展が10日(午前中)まで生涯学習センター1階展示場で、書き初め展が12日まで鈴木図書館で開催されています。お時間のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
-
昔のくらし
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
学校日記
3年生が社会で昔のくらしについて学習しています。昭和の中頃までの生活は、今とはずいぶん違っています。子どもたちは、今と異なるところを指摘したり、どんな気持ちだったのかを考えたりしています。物が進化してどんどん便利な生活になっている現代ですが、豊かなくらしが人の幸せも同時に運んでくれるといいのですが。
-
学習発表会リハーサル
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
学校日記
1年生が学習発表会のリハーサルをしています。発表する内容も大事ですが、話し方、聞き方も大切な学習です。前に出ると、緊張して声が小さくなってしまうことや、視線をみんなの方に向けられないこともありますが、一つ一つ練習して頑張っています。参観日で見てあげてください。
-
元気にバスケット!
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
学校日記
5年生の体育ではバスケットボールをやっています。今日は、ゲーム形式でやっていました。インフルエンザの流行するこの季節、まずは元気な体で健康を保ってください。
-
給食週間 5日目 1月27日(金)
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
今日の給食
☆★今日のメニュー★☆
・ご飯
・牛乳
・ポークカレー
・コールスローサラダ
・フルーツヨーグルト
今日の給食は、昭和50年代の給食を再現してみました。昭和40年代頃、この頃は主食はパンかソフトめんしかなかったので、パンやソフトめんとの組み合わせで「カレーシチュー」や「カレー汁」という名前でした。昭和51年になってごはん給食がはじまり、カレーライスも出るようになりました。また、サラダは当時はよく果物入りのサラダだったそうです。サラダの中に干しぶどうが入っていて、これは鉄分や食物せんいがとれるようにと、当時の栄養士さんが工夫したものです。食材が今のように豊富でなかった時代に少ない給食費で栄養を満たす献立を作るのは、とても大変だったと思います。
いろいろな食品が簡単に手に入る今、食べ物や作ってくれる人に感謝して食べてください。
-
6年生版画
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
学校日記
6年生の教室の外には、長時間かけて制作した多色刷り版画が作品として掲示されています。努力の跡を感じます。
-
租税教室
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
学校日記
6年生が租税教室を受けました。ゲストティーチャーとして、沼津税務署から職員の方に来ていただきました。DVDのアニメを視聴して、税金がなかったら・・? を考えたり、「お年玉で1億円もらったら、それに税金はかかるか? 宝くじだったら?」などのクイズも楽しみました。これが1億円だよと、カバンを開けたとたん、みんなの目はいっそう輝いていました。全員カバンのを持ってみて、1億円の重みを実感していました。
-
給食週間 第4弾
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
学校日記
給食週間の1週間でしたが、最終日の今日は給食委員の人たちによる「豚キムチ」のクッキングコーナーの放映でした。家庭科で調理実習をするのは、5,6年生ですが、ぜひご家庭で、台所のお手伝いをしたり簡単な料理にチャレンジしたりしてみてください。
-
晴れ時々突風!
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
学校日記
今日は、天気は良かったのですが、時折すごい風が吹いてきます。運動場でいつものように縄跳びをしていた1年生に、突然の風が襲いかかります。それでも負けない1年生。頑張っていました。その後、水をまきましたが、自然の勢いはこれくらいでは治まりませんでした。
-
元気な中休み
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
学校日記
中休みにも元気な子どもたちが外に飛び出していきます。今日は風も強かったので、昇降口付近で縄跳びを使って遊んでいる4年生。「いろはに こんぺいとう・・」外に目を向けると、4,5年生がサッカーをやっています。やっぱり向田っ子は元気ですね。
-
数を数えるだけでも・・
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
学校日記
One、Two、Three・・・。1年生にALTの先生が数を教えています。数を数えるだけでも大興奮! 体全体で、数を数えています。
-
感謝の気持ちを込めて
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
学校日記
3年生が、6年生を送る会の会場飾り付けの準備に取りかかっています。真剣な顔で色塗りをしていました。できあがりが楽しみです。
-
討論
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
学校日記
5年生の国語の討論で、論題「鼓笛の練習はやらない」について、話し合っていました。自分たちの身近な問題をとりあげて真剣に話し合っています。「全員そろわないなら、練習しても仕方ないんじゃないか。」「やっぱり練習して上達したい。」「めんどうくさい。」など、本音を交えて意見を出し合っています。学校生活で、やらされているように感じることもあると思いますが、なぜそれをやるのかを問い直すことは大事なことです。これは、児童だけの問題ではないと思います。(写真は廊下からなので不明瞭です)
-
ふれあい給食の日 各クラスの様子2
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
学校日記
招待した方々と和やかに給食を食べています。話題は、学校生活や今日の給食のことが多かったようです。今日のメニューは、おこわ以外に、静岡名物「くろはんぺん」や地域の野菜のもやしやキャベツを使った「もやしのごまあえ」です。おいしい給食で、みんな笑顔の満足顔でした。これからも向田小のサポートをよろしくお願いいたします。