-
きれいになりました
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
学校日記
シルバー人材センターから担当の方に来校していただき、運動場の南門周辺の樹木を剪定していただきました。普段、なかなか作業のできない部分なので、丁寧に作業をしていただき大変助かりました。学校の近くを通ったときには、剪定され形の整った樹木の様子を、ぜひ御覧になってください。作業は明日も続きます。
-
インフルエンザ流行
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
学校日記
いったん収まったかと思ったインフルエンザが、再び流行の兆しです。3年生の教室では、インフルエンザや発熱で欠席している人の空席が目立ち始めました。明日の参観日を延期しましたが、皆さん、くれぐれも気をつけてください。
-
今日の給食 1月31日(水)
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
今日の給食
▼今日メニュー
・菜飯
・牛乳
・かぼちゃのそぼろ煮
・豆腐のすまし汁
今日の菜飯は給食室で作りました。
かぼちゃは緑黄色野菜に分類され、肌をきれいにしたり病気から体を守るカロテンが豊富な野菜の一つです。 -
6年生の家庭科
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
学校日記
家庭科の授業では、これまでの2年間の家庭科の授業を受けて、自分たちができることを考えています。家庭の中で、地域で、自分のできることがあるということに気づかされます。「何かをできる」「だれかの力になる」そんな成長を改めて感じます。
-
冬の朝
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
学校日記
今朝も冷え込みが厳しく、体調の悪い子どもも多いため、一曲走ろう! は中止です。そんな中、向田山に向かう1年生たち。担任の先生に連れられて、向田山に登ります。霜柱で覆われて、一面真っ白になった向田山で、1年生が霜柱や凍った葉っぱを担任の先生に見せています。「霜柱を踏むとどんな音がするかな?」担任の先生が尋ねると、「サクサク」「ガシガシ」「グサグサ」……いろいろな声が聞こえます。冬の朝を楽しむ1年生でした。
-
鬼の行進
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
学校日記
1年生のかわいい鬼たちが、校内を行進しています。職員室、事務室、そして6年生の教室にも現れました。とってもコワイ鬼たちのかわいい行進です。
-
今日の給食 1月30日(火)
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
今日の給食
▼今日のメニュー
・アーモンドトースト
・牛乳
・ベーコンと野菜のソテー
・ミネストローネ
今日のアーモンドトーストは給食室で作りました。アーモンドにはカルシウムや鉄分、ビタミン類、食物繊維がたくさん含まれています。クラスを回っていると、もっと食べたい!という声や余ったトーストを分けている姿が見られました。 -
磁石の性質を調べよう
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
学校日記
3年生の理科は磁石の性質について学習しています。磁石の鉄を引き寄せる性質と、方位磁石としての性質を確かめています。方位磁石を作るのに苦労していましたが、お互いにどうやるの? と聞きながらやっています。
-
コロコロガーレ 作っています
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
学校日記
4年生は、図工のコロコロガーレの制作に取りかかりました。ビー玉の転がるコースを作り、いろいろな仕掛けを考えています。中には、紙粘土を使う子もいて、そのアイデアに驚きます。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
-
鬼のお面を作るぞ!
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
学校日記
1年生の図工の時間です。節分も近いので、各自で自分の追い出したい鬼のお面作りをしています。紙袋や毛糸などを使って、それぞれ思い思いの鬼を作っています。
-
向田ギャラリー
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
学校日記
職員室前の廊下に掲示されている子どもたちの作品は、今年度、入選した作品です。絵画や版画など、工夫した努力の跡が見られます。
-
心の中にきらめいて
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/01/29
学校日記
6年生の音楽の授業です。1月もまもなく終わりということもあり、6年生を送る会や卒業式に発表する歌の練習もしています。こうやって、みんなで練習する時間もそう多くはありませんね。
-
「明るい街」
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/01/29
学校日記
5年生の書写の授業では、「明るい街」という字を書いています。四文字のバランス、筆使い、字形とつながりなど注意するところがたくさんありますが、学習のまとめとして、真剣に取り組んでいました。
-
こぐまの二月
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/01/29
学校日記
2年生の音楽の合奏で、「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカとタンバリンで演奏しています。最初、タンバリンは二人で演奏していましたが、二人では寂しいという声があがり、4人で演奏しました。「今度はどう?」という先生の問いかけに、「タンバリンの音が大きくてメロディがよく聞こえなかった」という答えがありました。楽器の音のバランスに気づいていますね。
-
はしたを分数で表す
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/01/29
学校日記
3年生の算数は、分数の学習です。リボンを切っていった長さを、子どもたちはいろいろな表し方をしています。その中で、分数で表すことを理解していました。
-
1月29日(月)
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/01/29
今日の給食
▼今日のメニュー
・ご飯
・牛乳
・鶏肉の甘酢煮
・もずくのスープ
もずくにはぬめりがありますが、この正体は「フコイダン」という食物繊維の一種です。血液をサラサラにして生活習慣病を予防したり、風邪やインフルエンザになるのを予防する効果があります。 -
ふるさと学級 星の観察
- 公開日
- 2018/01/26
- 更新日
- 2018/01/26
学校日記
第6回ふるさと学級は、23人が参加して星の観察会を行いました。裾野に在住の星空案内人の秋山さんと、沼津の望月さんに講師として来ていただきました。秋山さんは、小惑星や新星をいくつも発見していて、小惑星に「すその」という名前を付けています。初めのうちは、雲がかかっていて観察が危ぶまれましたが、次第に雲が晴れて、月や星が出てきました。月のクレーターやスバルなどを反射望遠鏡で観察し、冬の大三角形、オリオン座、双子座、カシオペア座、北斗七星など多くの星座や星を教えてもらいました。向田小の校舎の上に、北極星が輝いていました。秋山さん、望月さん、素敵な時間をありがとうございました。夜空を見上げるのが、楽しくなりそうです。
-
租税教室
- 公開日
- 2018/01/26
- 更新日
- 2018/01/26
学校日記
6年生が、税務署の職員の方に来ていただき租税教室を行いました。税金の種類や役割について教えていただいたり、税金についてのアニメーション映像を見たりして、税金について学習しました。1億円のジェラルミンケースは重かったようです。
-
握って握って・・
- 公開日
- 2018/01/26
- 更新日
- 2018/01/26
学校日記
セルフおにぎりに挑戦中の1年生。家でやったことのある子もいますが、給食では一度、ビニール袋にご飯を入れてからおにぎりにします。袋に入れてから、「この後どうするの?」と先生に聞いている子もいましたが、中には上手に握っている子もいました。何事も経験です。
-
今日の給食 1月26日(金)
- 公開日
- 2018/01/26
- 更新日
- 2018/01/26
今日の給食
▼今日のメニュー
・セルフおにぎり
・牛乳
・鮭の塩焼き
・すいとん
今日は給食週間最終日で給食が始まった頃の献立を再現してみました。最近の献立は、メロンパンなどもあるのでメニューが豊富ですね。
1年生は初めてのセルフおにぎりでした。自分で握った丸いおにぎりに上手にのりを巻いて食べていました!6年生はさすが高学年。のりを巻くのも慣れた様子でした。