学校日記

  • 外国語活動

    公開日
    2017/04/28
    更新日
    2017/04/28

    学校日記

     今日の外国語活動の授業で取り組んだことを、カードを使って振り返っている6年生。その都度授業を振り返ることで、自分が身に付けたことや、今後頑張って取り組みたいことがはっきりし、次の授業に生かすことができるようになります。次回の外国語活動の授業が楽しみですね。

  • 友達づくりをしよう

    公開日
    2017/04/28
    更新日
    2017/04/28

    学校日記

     友達づくりの一環として、4年生の子どもたちが「伝言ゲーム」に取り組んでいます。先頭の子どもたちが、伝言する内容を先生から聞き、合図とともにグループの仲間に伝えていきます。子どもたちのにこやかな表情から、ゲームを通して活動の目的にせまっていることが伝わってきます。

  • ♪かごめ かごめ♪

    公開日
    2017/04/28
    更新日
    2017/04/28

    学校日記

     みんなで輪になって「かごめ かごめ」に取り組んでいるのは、2年生の子どもたち。友達と手を取り合い、一緒に歌いながら音楽の授業を楽しんでいます。意欲的に何回も取り組んでいたので、帰宅したら、楽しく取り組んだこのことを、家の人に話すかもしれませんね。

  • そうじの反省会

    公開日
    2017/04/28
    更新日
    2017/04/28

    学校日記

    そうじの時間の最後は反省会を行います。昇降口そうじ担当の4年生の反省会では、チェック項目に沿って手を挙げて確認しています。最後には、握手もしていました。
    昇降口には、一人一鉢育ててきたパンジーやビオラが、あったかハートマークに並んでいます。

  • バトンパス

    公開日
    2017/04/28
    更新日
    2017/04/28

    学校日記

    晴天の運動場で2年生が、バトンパスの練習をしています。どうやったらうまく渡せるのかな? 子どもたちは考えながら、バトンパスの練習をしています。トラックで練習した後は、コーンを置いての練習です。

  • 学校・学級のために

    公開日
    2017/04/28
    更新日
    2017/04/28

    学校日記

    6年生の学級活動の時間です。学校教育目標の実現のために、子どもたちが考えた「向田っ子宣言」を毛筆で書いている子どもたちや、学級のために掲示物や係活動に必要なものを作っている子どもたちの姿が見られました。自分の力が、だれかの役に立つことを実感する経験は大事なことだと思います。ありがとう、6年生!

  • 南極をめざそう!

    公開日
    2017/04/28
    更新日
    2017/04/28

    学校日記

    毎朝、一曲走ろう!で自主トレをしていますが、今年度は、これを累計して「南極をめざそう!」の取組をしています。向田っ子一人一人の走った距離を合計して、南極大陸を目指す取組です。さて、達成なるかな? 既に100kmを走った子どものカードが2枚提出されています。

  • さわやかな朝

    公開日
    2017/04/28
    更新日
    2017/04/28

    学校日記

    4月最後の授業日は、春らしく気持ちよい暖かさです。そんな1日のさわやかなスタートは、一曲走ろう!の子どもたちの元気のいい走りにも見られます。いいえ、子どもたちだけではありません。先生たちも負けていませんよ。

  • 校区探検

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

     3年生が社会科の学習を深めるために、校区探検に出かけました。今日は、学校を出発して県営住宅の方面へ出かけました。
     交通安全に気を配って移動しながら、周辺の様子を細かく観察した3年生の子どもたち。家が多いのは道路のどちら側か、バス停はどこにあるのかなど、友達と言葉を交わして確かめながら活動に取り組みました。
     子どもたちは、地域の方々と出会うと、大きな声であいさつをすることができました。あいさつをする子どもたちも、あいさつを返してくださった地域の方々も、素敵な笑顔でした。これからも人の心をつなぐ「あいさつ」を、大切にしていきたいと思います。

  • 校長室から

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    校長室から

    平成29年度が始まって3週間余りが過ぎようとしています。毎朝、毎日子どもたちの様子を見ていて、新しい学年で頑張ろうという意欲がひしひしと伝わってきます。今年度の学校教育目標は、「心やさしく たくましく 進んで取り組む 向田の子」です。この目標には、これからの時代を生きていくために身に付けてほしい必要な資質を願いとして込めました。自他共に認め、他の人と協働できること、目標に向けて粘り強く取り組み、あきらめずに挑戦する気持ちをもつこと、「やらされている」意識から「やりたい」という意識をもてるようにすることを柱に、「気づき、考え、行動する 向田っ子」を重点目標にしました。グランドデザインも掲載しましたのでご覧になってください。この中には、数値目標がありますが、137人の一人一人が大事なのです。どの子も笑顔で、成長できるよう学校づくりをしていきます。そして、子どもたちにも、より良い学校にするために、頑張ってもらいます。6年生の子どもたちに、29年度版「向田っ子宣言」を作ってもらいました。「チーム向田」「オール向田」で、みんなの学校をつくっていきましょう。保護者の皆さまも強力なサポーターとしてご協力をお願いいたします。

  • バトンパスの課題2

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

    自分の体の動きは自分では把握できません。他の人からアドバイスをもらうことも方法の一つですが、タブレットでその場で確認することで、「ここが問題じゃない?」「この手の位置が・・」「走り出すときに・・」「顔の向きが・・」などと具体的に映像を見ながら指摘できます。まだ使い慣れていないのですが、これからもっとタブレットのような道具を使いこなして、技術を高めていけるといいですね。今日の授業で見つかった課題を、みんなで共有しあっています。

  • バトンパスの課題1

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

    6年生の体育は、雨のため体育館で行っていました。今日は、タブレットを使ってバトン「パスの課題を見つけ出そう」に取り組んでいます。各グループにタブレットを渡して、バトンパスの実際を録画してグループで見合っています。

  • 何かな?

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

    4年生の教室前の廊下に、顕微鏡が3台並んでいます。昼休みに顕微鏡をのぞき込んで観察しているのは3年生。何を見ているのかな? メダカの卵の様子です。

  • 代表委員会

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

    昼休みに代表委員会が開かれました。あいさつの取組や児童会の問題などを話し合う場です。今日は、今年度第1回の話合いです。各学年の取組を発表し合っていました。より良い学校生活をみんなでつくっていきましょう。

  • 児童会メンバー

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

    給食の時間に放送をしていた児童会役員メンバーをパシャリ。代表委員会の案内をしてくれました。

  • 今日の給食

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

    今日の給食は、肉みそうどん、牛乳、煮干しと大豆の揚げからめ、デザートです。1年生も頑張って食べていますね。

  • ポスターをかこう

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

    6年生の図工のポスター制作は、下がきに入っています。文字を色塗りして、下絵をかいています。だんだんと形が見えてきました。

  • 18度

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

    4年生が理科の授業で気温の測定のために昇降口に来ました。「19度」「18度」と温度計を手に手に話しています。春とはいえ、曇っているせいか少し肌寒さを感じる日です。科学の目を養ってください。

  • 算数 少人数学習

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

    本年度も、高学年は算数の少人数学習を行っています。6年生は3クラスに分かれての学習です。個に応じた学習を行うことで、課題を自分のこととして取り組めるように努めています。真剣な表情で頑張っている6年生、少しでも「わかった!」「できた!」「そうか!」という声が増えることを期待しています。

  • 地球儀を前に

    公開日
    2017/04/27
    更新日
    2017/04/27

    学校日記

    5年生の社会科の授業です。大きな地球儀を前にして、運河の話をしています。「知ってる、知ってる」と、自分たちの見聞きした知識をつなぎ合わせながら、世界に目を向けています。