-
新体力テスト
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
学校日記
1年生が体育の授業で、新体力テストに取り組みました。今日は、反復横跳びと20mシャトルランを行いました。真剣にそして全力で種目に取り組む1年生。その横には、記録を確認する6年生がいます。1年生の頑張る姿を温かく見守る6年生の姿が、印象的でした。
-
地域探検
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
学校日記
3年生が社会科の学習の一環で、地域探検に出かけました。今日は峰下方面へ出かけ、地域の様子を調べてきました。探検の途中で少し雨が降りましたが、無事に活動を終えることができました。学校に戻ってきた子どもたちの地図には、発見したことがたくさん書き込まれていました。地域を知る充実した活動になりました。
-
今日の給食 5月31日(木)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
今日の給食
★今日のメニュー
・ソフト麺 山吹ソース
・牛乳
・ジャーマンポテト
小麦粉は名前の通り、小麦を粉にしたものです。小麦粉が初めて作られたのは、紀元前4000年頃のことです。小麦粉は粘りの多いたんぱく質が多い順に強力粉、中力粉、薄力粉に分けられています。今日はソフト麺です。ソースに絡めてたくさん食べてください。 -
給食の様子
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
学校日記
どの学級も、楽しそうにおしゃべりしながら給食を食べています。
-
5年生 算数の授業
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
学校日記
5年生が算数の時間に「単位量あたりの大きさ」を勉強していました。畑の面積が9倍になるとジャガイモの収穫量はどうなるかを考えました。子どもたちは表を作って考えました。この学習は、中学校で学習する関数につながるものです。自分の考えを出し、友達の考えを聞き理解を深めていました。
-
Mらっこデー 4
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
学校日記
小柄沢公園に出かけた子どもたちは、水に親しみながら仲間との交流を深めました。今日の活動をきっかけに、これからますます班員の交流が深まっていくものと思われます。初めて取り組む活動でしたが、6年生のリーダーを中心にして、子どもたちがしっかりまとまって活動をやり遂げることができました。
今後のたてわり班での活動も楽しみです。 -
Mらっこデー 3
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
学校日記
偕楽園に出かけた子どもたちの昼食風景です。家の人に作ってもらったお弁当を、にこにこしながら食べています。いつもと違う仲間と、校外に出かけて食べるお弁当の味は、子どもたちにとって格別のものなのでしょうね。家に帰ったら、美味しく食べたお弁当のことを、子どもたちは家の人に報告することでしょう。今日の活動のことも含めて、じっくり話を聞いてあげてください。
-
Mらっこデー 2
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
学校日記
多くの班が偕楽園や小柄沢公園などの校外に出かけて活動に取り組みましたが、校内で工作や図鑑作りに取り組む班もありました。また、お弁当を食べる時間が近づいた時に少し雨が降ってきたので、班員の体調などを考慮して、早めに学校へ戻ってくる班もありました。校内では3つの班がそれぞれの場所でまとまって、楽しく会話をしながらお弁当を食べました。
-
Mらっこデー 1
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
学校日記
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「Mらっこデー」です。10時くらいから小雨のぱらつく時間帯もありましたが、活動を開始する時には、雨が降っていなかったので、予定どおり校外にも出かける活動をスタートさせました。たてわり班ごとにまとまって、目的地を目指して学校を出発しました。
-
順調に育っています
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
学校日記
18日に5年生の子どもたちが「もみまき」を行いました。その後、このもみから芽が出て、苗が順調に育っています。5年生の子どもたちは、毎日丁寧に世話を続けています。
地域の方も毎日学校に足を運び、苗の育ち具合を子どもたちと一緒に確認してくださっています。ありがとうございます。
6月7日(木)に予定している田植えが楽しみです。 -
6年生 外国語の授業
- 公開日
- 2018/05/29
- 更新日
- 2018/05/29
学校日記
今日は、誕生日や好きな色を尋ねたりする学習でした。月や色の英語での表現を練習した後、友達同士で相手の、誕生月と好きな色を聞きあいました。
-
4年生 社者の授業
- 公開日
- 2018/05/29
- 更新日
- 2018/05/29
学校日記
4年生が書道教室で「左右」という字を書いていました。初めに、2つの字の違いを考えました。書き順やはらいの方向、横画の長さなど、たくさん意見が出ました。そのあと、1画づつ筆の「入り」や「止め」「はらい」などに注意しながら書きました。姿勢を正し、集中して書く姿が素晴らしかったです。
-
今日の給食 5月29日(火)
- 公開日
- 2018/05/29
- 更新日
- 2018/05/29
今日の給食
★今日のメニュー
・マーガリン入りバターロールパン
・牛乳
・ツナスパゲッティ
・コンソメスープ
スパゲッティは、イタリアの代表的なパスタです。本場のイタリアにはパスタが350種類もあり、パスタ料理は何百もあるといわれています。パスタはデュラム・セモリナという特別な小麦粉を使って作られます。今日はツナスパゲッティにしました。しっかり食べましょう。 -
今日の給食 5月28日(月)
- 公開日
- 2018/05/28
- 更新日
- 2018/05/28
今日の給食
★今日のメニュー
・ご飯
・牛乳
・牛肉のそぼろ煮
・野菜の昆布和え
・ゆで空豆
空豆は今が旬の野菜です。「空豆がおいしいのは三日間だけ」といわれるほど味のいい時期が短いのだそうです。西南アジア、北アフリカ原産で古代から栽培されていて、日本には8世紀ごろ伝わりました。
今日の空豆は1年生がさやむきをしたものを使用しています。 -
そら豆のさやむきに挑戦!
- 公開日
- 2018/05/28
- 更新日
- 2018/05/28
学校日記
1年生が、そら豆のさやむきに挑戦しました。
最初に栄養士さんから「そら豆の秘密」について話をしていただき、その後、さやむきの仕方を説明してもらいました。どの子も楽しそうにさやむきに取り組んでいました。今日の給食では、このそら豆を使ったメニューが予定されています。給食の時間が楽しみです。 -
5月 最終週 スタート
- 公開日
- 2018/05/28
- 更新日
- 2018/05/28
学校日記
つい最近、平成30年度がスタートしたばかりだと思っていたら、もうすぐ5月も終わりとなります。5月最後の週の学校生活が、今日スタートしました。子どもたちは「1曲走ろう」の活動に意欲的に取り組み、爽やかな汗を流していました。
「1曲走ろう」終了後には、全校の子どもたちの前で、教育実習生の紹介がありました。今日から2週間、実習生が子どもたちと一緒に活動し、研修を深めます。 -
授業参観
- 公開日
- 2018/05/25
- 更新日
- 2018/05/25
学校日記
今日は、1〜3年生の授業参観が行われました。父さん・お母さんがいるので、最初は少し緊張気味だった子どもたちも、授業が進むにつれて、いつも通りに積極的に活動する様子が見られました。
保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観そして懇談会に出席してくださり、誠にありがとうございました。授業では、お子さんの頑張る様子をじっくり御覧になることができたでしょうか。授業の中でのお子さんの頑張りを、家庭での話題としていただけたらうれしく思います。
上の写真は、3年生の国語の授業風景です。中の写真は、2年生の算数の授業風景です。下の写真は、1年生の算数の授業風景です。 -
お母さんと一緒に給食を食べました。
- 公開日
- 2018/05/25
- 更新日
- 2018/05/25
学校日記
今日は低学年の授業参観の日です。1年生の保護者の皆さんは一足早く学校に来て、子どもたちと一緒に給食を食べました。給食の時間の子どもの様子、給食の内容や味などもご確認いただけました。お母さんと給食を食べる子供たちは、とてもうれしそうでした。
-
牛乳パックがトイレットペーパーに
- 公開日
- 2018/05/25
- 更新日
- 2018/05/25
学校日記
学校では給食の時間に飲んでいる牛乳のパックを回収しています。回収された牛乳パックは業者にお願いして再利用してもらっています。これまで集めた牛乳パックを業者に渡したところ、118個のトイレットペーパーと交換してくれました。
-
プールがきれいになりました
- 公開日
- 2018/05/24
- 更新日
- 2018/05/24
学校日記
5年生と6年生がプールをきれいにしてくれました。5年生は更衣室や器具庫、トイレやプールサイドをきれいにしてくれました。6年生は、泥や枯葉で真っ黒になっていたプールの中をきれいにしてくれました。2時間ほどの作業で、見違えるほどきれいになりました。たくさんの子どもたちが「早くプールに入りたい」と口にしていました。