学校日記

  • とれたよ(^_^)v 二十日大根

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    学校日記

    2年生が畑に植えて育てていた二十日大根が穫れました。虫に葉っぱを食べられるのを守りながら、頑張って育てました。今日は、校長室の窓辺にたくさんの2年生が寄っていって二十日大根を見せてくれました。

  • 玉止めって?

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    学校日記

    5年生の家庭科の授業で裁縫をやっています。針に糸を通したり、玉止めの仕方練習したりしながら、縫い方の学習をしています。糸通しを初めて使った人も多かったようです。

  • 3年生の図工作品

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    学校日記

    図工の時間に作っていた作品が廊下に展示されています。カラフルな小物入れがずらりと並んでいます。

  • 植物のからだのはたらき

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    学校日記

    6年生の理科の授業で、色水を吸い上げた植物のからだのつくりを観察しています。茎や葉を切って、その断面を観察し着色された水の通り道を確認しあっていました。

  • 向田小をよくする日

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校日記

    児童会・JRC委員会が計画した「向田小をよくする日」を昼休みに実施しました。各学年で分担した場所の草取りなどをしました。昼休みいっぱい、ゴミ袋を片手に頑張って草を抜きました。

  • 今日の給食 6月29日(水)

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    今日の給食

    ☆★今日のメニュー★☆
    ・ご飯
    ・牛乳
    ・野菜の味噌そぼろ煮
    ・けんちん汁
    ・あじさいゼリー

    きょうはそぼろ煮に入っているピーマンについてお知らせします。
    ピーマンはとうがらしの一種で、辛味のない種類のものです。ふつうよく食べるピーマンは鮮やかな緑色をしていますが、熟すると黄色、赤色に変化します。ピーマンは夏が旬の野菜なので、暑さを乗り切るための栄養素、ビタミンAやビタミンC などがたくさん含まれています。ビタミンAは油に溶けやすいので、炒めたり、揚げたりすると吸収がよくなります。ですからきょうの献立のようにピーマンを炒めて食べる料理はおすすめです。

  • 5年生 研究授業

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校日記

    5年生は4時間目に研究授業を行いました。国語「学校を百倍すてきにする方法」で、各自が考えたアイデアをグループで発表しあいました。互いの発表を聞いてアドバイスをして、より良い発表になるようにしています。

  • 今日はプールは使えません

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校日記

    雨は上がったものの、気温が低いのでプールは使えませんでした。雨上がりのグランドで、1年生が体育をやっています。長靴姿もこの時期は仕方ありませんね。

  • 空書きしてから・・

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校日記

    2年生の書写の授業で漢字の筆順を学習しています。空書きしてから練習です。

  • 完成間近

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校日記

    3年生の図工の作品は、いよいよ仕上げの段階に入っています。ニスを塗りおえて完成した人も出てきました。

  • 今日の給食 6月28日(火)

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    今日の給食

    ☆★今日のメニュー★☆
    ・うさぎ型パン
    ・牛乳
    ・ポテトミートグラタン
    ・ひよこ豆のスープ

    グラタンは給食室の手作りです。

  • 微生物の世界

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校日記

    5年生は理科室で顕微鏡を使って、川の水の中の微生物を観察しています。どんな世界が見えたでしょうか。

  • 名作ずらり

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校日記

    1年生の教室におじゃますると、黒板にカタツムリの貼り絵が並んでいました。それぞれの色合いに個性を感じます。先生のも加えて14作品です。

  • 造形 おもちゃ作り

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校日記

    2年生がおもちゃ作りに取り組んでいます。いろいろな物を組み合わせて、楽しいおもちゃを作りました。電池のおもりを落として、お皿の上の物を飛ばす仕組みやアルミ缶に穴を開けて弓矢のように竹串を輪ゴムでとばすものなど様々です。

  • 放課後学習会 2回目

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校日記

    先週に引き続き、学力向上ボランティアの方々に来ていただき放課後学習会が開かれました。それぞれの課題に取り組む姿は真剣で、今回もいい雰囲気の中、学習会が開かれています。

  • 言葉で説明する

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校日記

    1年生の算数の引き算の授業です。引き算を使った場面を自分の言葉で説明します。説明をよく聞いて、言葉の使い方について気づいたことを発表していました。

  • 各委員会のあいさつ宣言

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校日記

    職員室前の廊下の掲示板に、各委員会が発表したあいさつ宣言があります。気持ちの良いあいさつがあふれる学校めざしていきましょう。

  • 児童集会 あいさつを広げよう!(^o^)

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校日記

    朝の児童集会で、児童会役員や各委員会から、自分たちでできるあいさつについて話がありました。児童会役員は、こんなふうにあいさつをしたら気持ちがいいですね、とあいさつの見本を示してくれました。そして、各委員長からは、自分たちの活動場面であいさつを意識して取り組みますと話をしてくれました。4月に決めた向田っ子宣言も確認し、その後は、あいさつジェンカをして全校児童であいさつを交わしながらのジェンカをして楽しみました。

  • 今日の給食 6月27日(月)

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    今日の給食

    ☆★今日のメニュー★☆
    ・ご飯
    ・牛乳
    ・がんもどきのそぼろあんかけ
    ・せんべい汁

    がんもどきは、豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ゴボウなどと混ぜて、油で揚げた料理のことです。古くは麩を揚げたものだったようです。
     元々、がんもどきは精進料理(もどき料理)で肉の代用品として作られたもので、名前の由来については諸説ありますが、最も知られているのは雁という鳥の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」という名前になったようです。

  • 水泳日和

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    学校日記

    プールでは気温が30度を超し、水温も28度近くあります。まさに水泳にうってつけの日です。水泳の授業では、必ずバディを確認して異変を知らせるよう指導しています。準備運度も十分行って、水に慣れていきます。「お風呂みたい!」「あったかい!」子どもたちの笑顔があふれます。