-
元気に育っています
- 公開日
- 2018/07/31
- 更新日
- 2018/07/31
学校日記
1学期に1年生の子どもたちが植えたサツマイモ、全校の子どもたちが自分の鉢に植えたマリーゴールドが、夏の暑さに負けることなく元気に育っています。
マリーゴールドは、美しい花がたくさん咲いています。今後も、花を見る人の心に温かさを届けてくれることでしょう。
サツマイモは、秋の収穫が楽しみです。 -
飼育当番の活動 頑張っています
- 公開日
- 2018/07/31
- 更新日
- 2018/07/31
学校日記
飼育当番の子どもたちが、飼育小屋の掃除をしたり、ウサギにえさをあげたりしています。丁寧に作業をしているので、ウサギもうれしそうです。
暑い中、当番活動をありがとう! -
挑戦する夏
- 公開日
- 2018/07/31
- 更新日
- 2018/07/31
学校日記
台風12号が過ぎ去った7月30日(月)には、統計グラフに取り組んでいる5年生の子どもたちが学校に集まり、協力しながら資料の集計や、全体のレイアウトを考える作業に取り組みました。終業式で校長先生から話のあった「挑戦する夏」を実践しています。自分の目標に向かって挑戦する気持ちをこれからも大切にし、充実した夏休みの生活を送ってほしいと思います。
田んぼでは、6月に子どもたちが植えた稲の苗が、台風や夏の暑さに負けることなく元気に育っています。まるで、子どもたちの「挑戦する夏」を応援しているようです。 -
終業式 2
- 公開日
- 2018/07/24
- 更新日
- 2018/07/24
学校日記
終業式後には、歯の衛生週間で取り組んだ作品の表彰を行いました。名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声でしっかりと返事をすることができました。自分の取り組んだことに自信を持っている証拠ですね。代表の子どもが、校長先生から賞状を受け取りました。
また、生徒指導担当の先生からの話もありました。しっかりルールを決めて毎日の生活を送ること、安全に気を付けること等の話がありました。充実した生活を送り、8月27日(月)には、全校の子どもたちが元気に登校することを願っています。 -
終業式 1
- 公開日
- 2018/07/24
- 更新日
- 2018/07/24
学校日記
今日は第1学期の最終日。全校でそろって終業式を行いました。
児童代表の言葉では、2人の児童が全校児童の前で1学期に頑張ったことを発表しました。朝の体力作り、友達作り、授業でしっかり話を聴くこと等、自分なりの目標を持ってしっかりと75日間の学校生活を送ってきたことがよく分かる内容でした。発表後には、拍手の音が会場に大きく響きました。1学期の経験を自信にして、今後もきっと頑張ることでしょう。
校長先生は、「挑戦する夏」というキーワードをもとに話をしてくださいました。夏休みは自分が自由に使うことのできる時間が増えるので、失敗してもいいから、自分で何をするか決めて頑張ってみようという内容でした。校長先生の話を真剣に聴いている子どもたちの表情から、夏休みにはこれを頑張ろうという一人ひとりの意欲が伝わってきました。きっと充実した夏休みとなることでしょう。
最後には、全校で校歌を歌いました。子どもたちの大きな歌声が響き渡りました。 -
救命救急講習の様子
- 公開日
- 2018/07/24
- 更新日
- 2018/07/24
学校日記
今日の午後、裾野消防署において救命救急講習が行われました。夏休み中のプール監視を前に、万が一の場合に備えて講習を受けました。教職員12名、保護者10名が参加し、4つのグループに分かれて消防署員から指導を受けました。AEDを使った訓練では、本番さながらの真剣な表情が見られました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
-
涼しい部屋でお弁当を食べました
- 公開日
- 2018/07/23
- 更新日
- 2018/07/23
学校日記
今日は、いつも以上に気温が高く、教室の扇風機もぬるい風を動かしているだけのようです。そこで、今日はエアコンの設置してある会議室でお弁当を食べることにしました。
子どもたちは登校したときにお弁当を会議室に預けていましたので、4時間目の授業が終わると、防災ズキンと水筒を持って会議室に集まりました。エアコンのきいた会議室でゆっくりとお弁当をいただきました。 -
田んぼの草取りをしました
- 公開日
- 2018/07/23
- 更新日
- 2018/07/23
学校日記
5年生が田んぼの草取りをしました。比較的気温の低い朝の時間に、田んぼに素足で入って草を取りました。草の中には稲よりも背の高いものもあり、子どもたちは草を抜くのに苦労していました。
-
夏休みを前に
- 公開日
- 2018/07/23
- 更新日
- 2018/07/23
学校日記
明後日からの夏休みに備えて、読書感想文の書き方を学習していました。本を読み終えた後、一気の感想文を書きあげるのも一つの方法ですが。本を読みながら、疑問に思うことやおもしろいと思うとこをメモをしておくと、後で感想文を書くときに役に立つそうです。
-
1楽器最後のクラブ活動 3
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
学校日記
図工クラブの子どもたちは、どの子も集中して切り絵等の作品作りに取り組みました。
パソコンクラブでは、プログラミングのソフトを使って活動に取り組みました。初めて取り組む子どもも多かったのですが、説明を聞きながら、少しずつ自分の思ったとおりの動きに近づけることができました。 -
1学期最後のクラブ活動 2
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
学校日記
卓球クラブの子どもたちは、友達と一緒にラリーを楽しんでいました。思い通りの所に球を打つのは難しいのですが、少しでも自分の技術を向上させようと、真剣に取り組みました。
器楽クラブの子どもたちは、合奏の練習に取り組みました。どの子も自信を持って自分が担当している楽器を演奏することができました。 -
1学期最後のクラブ活動 1
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
学校日記
今日は1学期最後のクラブ活動に取り組みました。子どもたちはクラブ活動の時間をとても楽しみにしています。今日も充実した時間を過ごしました。
上は家庭科クラブの活動の様子です。今日はフルーツポンチを作りました。
中は体育館運動クラブの活動の様子です。今日はミニバスケットボールに取り組みました。
下は外運動クラブの活動の様子です。今日はプールで水球に取り組みました。 -
高桑選手との交流会
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
学校日記
昼休みの時間は、会議室で高桑選手との交流会が行われました。「どうして水泳選手になったのですか」や「いつからオリンピックを目指すようになったのですか」、「一日、何キロぐらい泳いでいたんですか」などの質問が出ました。高桑選手からは「水泳の練習は嫌いだけど、水泳は好きだから頑張れる」「努力を続けていると、きっといい結果につながる」「自分の好きなことや、頑張れることを見つけよう」というアドバイスをいただきました。
高桑選手には、お忙しい中、子どもたちのために来校していただき、心より感謝いたします。 -
高桑選手の水泳教室 5年生・6年生
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
学校日記
3時間目は、5年生と6年生が教わりました。プールの縁に足をのせ、体を浮かせる練習方法を教わり実際にやってみました。また、ボール使って体を浮かせる感覚や水を押させる感覚を体感しました。ボールと使った練習は初めてでしたが、大きな歓声を上げながら楽しく学習することができました。
-
高桑先輩の水泳教室 3・4年生
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
学校日記
開校30周年記念事業の1つとして、本校の卒業生でもあり、北京オリンピック、ロンドンオリンピックの競泳日本代表選手である、高桑健選手をお招きして、水泳教室を行いました。2時間目は3年生と4年生が教わりました。始めに、高桑選手の模範泳法が披露されました。流れるようにきれいなフォームと泳ぐスピードに驚かされました。その後、「蹴伸び」のフォームを教わりました。また、水の中でじぶんの体をコントロールする練習をしました。
-
今日の給食 7月20日(金)
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
今日の給食
★今日のメニュー
・ご飯
・牛乳
・夏野菜カレー
・野菜ソテー
・福神漬け
今日は給食最終日です。暑さで食欲が落ちている人はいませんか?暑いからといって清涼飲料水をたくさん飲んだり、冷たいものばかり食べていると、食べ物を消化する力が落ちてしまいます。また、偏った食事をしているとビタミンやミネラルなどの栄養素が不足するので、これらが原因で夏バテが起こるといわれています。ビタミンは体の調子を整えるために大切な栄養素で、野菜や果物からたくさんとることができます。夏休みに入っても好き嫌いなくいろいろな食品を食べましょう。
6年生は高桑選手と給食を食べました! -
クレープ作りに挑戦
- 公開日
- 2018/07/19
- 更新日
- 2018/07/19
学校日記
5年生が家庭科の授業で、クレープを作りました。生地が厚くならないように、また、薄すぎて破れてしまわないように焼くのが難しいようでした。上手に焼けた生地の上に、バナナやチョコレート、生クリームをのせて完成。みんなでおいしくいただきました。
-
着衣泳
- 公開日
- 2018/07/19
- 更新日
- 2018/07/19
学校日記
3年生と4年生が、服を着たまま水の中に入るとどうなるかを体験しました。水着で入る時よりも動きが鈍くなることがわかりました。また、ペットボトルにつかまるだけでも、楽に浮いていられることがわかりました。万が一、服を着たまま溺れそうになったら、今日の学習を思い出し、冷静に対応できるようにしたいものです。
-
鼓笛の練習
- 公開日
- 2018/07/19
- 更新日
- 2018/07/19
学校日記
5年生と6年生が合同で鼓笛の練習をしていました。体育館の窓をすべて開け放ち、動きの練習を中心に行いました。9月に行われる運動会に向け着々と準備が進んでいます。
-
ネット安心安全講座
- 公開日
- 2018/07/19
- 更新日
- 2018/07/19
学校日記
17日(水)に6年生が、NTTドコモの方を講師に招き「ネット安心安全講座」を行いました。
インターネットなどを活用したコミュニケーションをするためのサービス(SNS)を利用するとき、どんなことに気をつければいいのか、してはいけないことは何かを学びました。一度ネット上に個人情報が載ってしまうと、二度と消すことができないことを知り、ネット社会の恐ろしさを肌で感じることができました。