-
プール開放が始まりました!
- 公開日
- 2019/07/30
- 更新日
- 2019/07/30
学校日記
夏休みになって初めてのプール開放を、本日実施しています。全校児童の約半分の子供たちが集まり、友達と一緒にプールでの活動を楽しんでいます。
今年度は全部で11回のプール開放を予定しています。子供たちがたくさんプールを利用し、夏の思い出を作ってくれることを願いたいと思います。
今日は比較的穏やかな気候ですが、今後は暑さが厳しくなり、遊泳中だけでなく、登下校の時間帯にも熱中症指数が高くなることが予想されます。熱中症を予防するために、お子さんが家を出る際には、水筒を持つように声をかけてください。 -
飼育当番
- 公開日
- 2019/07/30
- 更新日
- 2019/07/30
学校日記
今日の飼育当番は5年生の子供たち。みんなで力を合わせて飼育小屋の中をきれいにしました。また、ウサギのえさ・水の確認も、忘れずにすることができました。
子供たちが一生懸命に世話をしているので、ウサギも毎日元気に生活しています。 -
大きく成長しています!
- 公開日
- 2019/07/29
- 更新日
- 2019/07/29
学校日記
5年生が6月に田植えをした稲と、1年生が熱心に世話をしているヒマワリの今日の様子です。どちらも元気に大きく成長しています。子供たちが学校に来てその様子を見たら、大変喜ぶことでしょう。保護者・地域の皆様も、学校に足を運んだ際には、稲やヒマワリの様子をぜひ御覧になってください。
-
夏の課題に挑戦!
- 公開日
- 2019/07/29
- 更新日
- 2019/07/29
学校日記
4名の6年生の子供たちが学校に集合し、みんなで力を合わせて、「統計グラフ」の作成に取り組んでいます。作品は、来年度東京で開催されるオリンピックをテーマにしています。作業は始まったばかりですが、一つひとつの作業を大変丁寧に進めているので、完成が楽しみです。
-
1学期最後の日 6年生
- 公開日
- 2019/07/23
- 更新日
- 2019/07/23
学校日記
6年生は、1学期間使用した教室に感謝の気持ちをこめて、大掃除をしていました。いつもの掃除では手が回らない場所を中心に、学習室やロッカー、教室の出入り口のレールなどもきれいにしていました。
-
1学期最後の日 5年生
- 公開日
- 2019/07/23
- 更新日
- 2019/07/23
学校日記
5年生の教室では、1学期の通信表が配られていました。先生から、中に入っているものや通信表の見方などについて説明があった後、一人ひとりに通信表が手渡されました。もらった子供たちは、こっそりと自分の通信表をのぞき込んでいました。
-
1学期最後の日 4年生
- 公開日
- 2019/07/23
- 更新日
- 2019/07/23
学校日記
4年生の教室では、夏休み前の配付物の確認がされていました。中でも、夏休み中の生活については、具体的なお話がありました。子供たちは、おたよりに書いてある中でも特に大切だと思うところに、赤線を引いていました。
-
1学期最後の日 3年生
- 公開日
- 2019/07/23
- 更新日
- 2019/07/23
学校日記
図工の作品の発表会をしていました。「まほうのとびらを開けると」というタイトルで作成した作品について、どんな思いを込めて作ったのかを発表していました。聞いているお友達からも「海の中から声がするなんて、おもしろい」といった感想も発表されていました。
-
1学期最後の日 2年生
- 公開日
- 2019/07/23
- 更新日
- 2019/07/23
学校日記
担任の先生が、通信表を配っていました。一人ひとりに、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことなどを伝えながら、通信表を配っていました。
-
1学期最後の日 1年生
- 公開日
- 2019/07/23
- 更新日
- 2019/07/23
学校日記
教室で先生から、夏休みの宿題について説明がありました。一人ひとりに用意された封筒の表紙に、宿題の一覧表が張ってあり、一つ一つ確認していました。「おたのしみプリント」はなかなかの量がありますが、毎日少しずつ進めるといいですね。
-
小さな夏祭り
- 公開日
- 2019/07/22
- 更新日
- 2019/07/22
学校日記
学級活動の時間を利用して、1年生が「金魚すくい」ならぬ「スパーボールすくい」をしていました。
もうすぐ夏休み、一足早い「夏祭り」気分を味わいました。 -
暑中見舞いを出そう
- 公開日
- 2019/07/22
- 更新日
- 2019/07/22
学校日記
6年生の教室では、国語の授業で「手紙の書き方」について学習していました。はがきと封筒では、自分の住所や名前を書く場所が違うことに気付きました。
学校では、購買の還元金で購入したはがきを全児童に配付しました。夏休み中の様子を、はがきで担任の先生に知らせてください。 -
たくさん とれたよ
- 公開日
- 2019/07/19
- 更新日
- 2019/07/19
学校日記
2年生が、生活科で育てている野菜がたくさんの実をつけています。キュウリにトマト、ナスにシシトウ、枝豆もとれました。子供たちの表情から、収穫の嬉しさが伝わってきました。
-
「輝く瞳」プロジェクト
- 公開日
- 2019/07/19
- 更新日
- 2019/07/19
学校日記
児童会が中心となって、「輝く瞳」プロジェクトがスタートしました。これは、友達の素晴らしい行動などを、チームワーク、人の役に立つ、やさしさの3つの分野に分けて、紹介するものです。カードに友達の素晴らしい行動を書いたものが、職員室前の掲示板にできたコーナーにたくさん張られています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2019/07/19
- 更新日
- 2019/07/19
今日の給食
今日の給食は
・ごはん
・夏野菜カレー
・フレンチサラダ
・福神漬け でした。
今日で1学期最後の給食です。みんな大好きなカレーですが「福神漬けのおかわりあるよ〜」と言うとほとんどの子が「福神漬け大好き!!」「おかわり欲しい!!」と大人気でした。
もうすぐ夏休みですが、朝・昼・夜の3食を決まった時間に食べるように心がけましょう。
-
室町時代の日本
- 公開日
- 2019/07/19
- 更新日
- 2019/07/19
学校日記
鎌倉の学習を終えた6年生が、室町幕府の学習をしていました。日明貿易で幕府が豊かになっていく様子を資料などから学習しています。6年生には歴史が好きな子どもが多いようで、真剣なまなざしで学習していました。
-
いよいよ始まりました!
- 公開日
- 2019/07/18
- 更新日
- 2019/07/18
学校日記
10月の運動会に向けて、5・6年生が鼓笛の練習を体育館でスタートさせました。どの子も真剣な表情で練習に取り組んでいます。集中して取り組んだので、予定よりも少し早く今日の内容を終えることができました。これからも練習を重ねていきます。本番での演奏が楽しみです。
-
読み聞かせ
- 公開日
- 2019/07/18
- 更新日
- 2019/07/18
学校日記
今日の昼休みには、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。今日読んでいただいた本は、「富士山にのぼる」「おしりつねり」の2冊でした。会場に集まった子供たちは、ボランティアの方々の声に耳を傾け、本の世界を楽しんでいました。読み聞かせが終わったときには、「おもしろかった。」「楽しかった。」という声が、子供たちの間からたくさん聞こえてきました。
1学期の読み聞かせは今日で終わりですが、子供たちは2学期の読み聞かせも楽しみにしています。読み聞かせボランティアの皆様、今後もぜひよろしくお願いいたします。 -
着衣泳
- 公開日
- 2019/07/18
- 更新日
- 2019/07/18
学校日記
1年生の子供たちが、着衣泳に取り組みました。水着の上から服を着てプールの中に入り体を動かしていると、「体が重く感じる。」「動きにくい。」と言う声が、子供たちの間からたくさん聞こえてきました。
その後、ペットボトルを使って体を浮かすことに挑戦したのですが、最初はなかなかうまく体を浮かすことができませんでした。しかし、「ラッコのようになるとうまくできるよ。」という友達の一言から、次々と子供たちがこつをつかみ、うまく体を浮かすことができるようになっていきました。
もうすぐ夏休みです。出かけた時に、水辺で過ごすことも多くあると思います。服を着たまま水の中に落ちると、動きにくくて大変だということを実際に感じるとともに、身近な物を使って体を浮かすことができるということを、子供たちはこの授業で学びました。
万が一の場合に備えて今日の授業を行ったわけですが、この夏、水の事故が発生しないことを願いたいと思います。 -
3年生 理科の授業風景
- 公開日
- 2019/07/18
- 更新日
- 2019/07/18
学校日記
3年生の子供たちが、理科の授業でダンゴムシの観察をしています。「ダンゴムシの足はどのように動くのか」という学習課題を追究するために、外に出てダンゴムシを探し、虫眼鏡も利用しながらじっくりと観察をしていました。自分の予想したことと比較しながらダンゴムシを観察し、しっかりとノートに記録も残していました。また、見つけたダンゴムシをケースに入れている子供もいました。自分の身近な所で、今後も観察を続けることでしょう。