学校日記

  • 地層の観察

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    学校日記

     6年生が三島市佐野の耕月寺で地層の観察をしました。教科書の写真とは違い実際に触って砂や石の違いを観察することができました。
     久しぶりの晴れ間で、成果の多い観察となりました。

  • 今日の給食 9月28日(金)

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    今日の給食

    ★今日のメニュー

    ・さつまいもご飯
    ・牛乳
    ・秋野菜の煮物
    ・具だくさん味噌汁

     さつまいもは黄色の食品の仲間で、エネルギーのもとになるでんぷんが多いのですが、このほかにも体の調子を整えてくれるビタミン、ミネラル、食物繊維がたくさん含まれているので美容にもいい食品です。今日のさつまいもご飯は給食室で炊きました。

  • 1曲走ろう

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    学校日記

     今日は朝から天気が良く、青空が広がっています。子どもたちは「1曲走ろう」の活動に元気よく取り組みながら一日の生活をスタートさせました。
     校舎の奥には、くっきりと富士山の姿を見ることができます。富士山も、子どもたちの頑張る姿を見守ってくれています。

  • 給食

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    学校日記

     9月27日(木)の給食は、主食が「とんこつラーメン」でした。子どもたちの表情から、給食のおいしさが伝わってきます。
     写真は1・2年生の給食の様子です。どの子も毎日、給食の時間を楽しみにしています。

  • 5年生 エプロン作り

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    学校日記

     5年生の子どもたちが、先週に引き続いて今週も、集中してエプロン作りに取り組んでいます。ボランティアの方々の力もお借りしながら、今回はエプロンの脇と裾をミシンで縫いました。どの子も説明をしっかり聞いて作業を進めています。完成するのが楽しみです。
     ボランティアの皆様、お忙しい中、今週もありがとうございました。

  • 今日の給食 9月27日(木)

    公開日
    2018/09/27
    更新日
    2018/09/27

    今日の給食

    ★今日のメニュー

    ・とんこつラーメン
    ・牛乳
    ・春巻き
    ・ほうれんそうのナムル

     今日の献立はみなさんに人気のあるラーメンです。ラーメンは「中華そば」とも呼ばれていますが、中国にはラーメンという名前の料理はありません。手で引き延ばして、麺を作ることを中国語で「ラーミェン」といいますが、ラーメンという言葉はそこからきているといわれています。札幌ラーメン、喜多方ラーメンなど、全国各地にスープの味や麺、具に工夫をこらしたラーメンがたくさんありますね。みなさんはどんなラーメンが好きですか?今日はとんこつラーメンにしました。たくさん食べてください。

  • 跳び箱の練習

    公開日
    2018/09/27
    更新日
    2018/09/27

    学校日記

     2年生が跳び箱の練習をしていました。今日は、まず、踏切板で両足でジャンプするタイミングつかむ練習をしました。次に手をついて、跳び箱を超える練習をしました。どの子も跳び箱をこわがることなく、楽しそうに活動していました。跳び箱やマットの準備や片付けも仲間と協力してできました。

  • かずしらべ

    公開日
    2018/09/27
    更新日
    2018/09/27

    学校日記

     1年生が算数の授業で「かずしらべ」の学習をしていました。咲いた朝顔の花の数をかぞえ、絵グラフに表す学習です。この学習を通して子どもたちは、数字よりもグラフの方が変化がわかりやすいことに、気づいたことでしょう。

  • 合奏の練習

    公開日
    2018/09/27
    更新日
    2018/09/27

    学校日記

     6年生が音楽の時間に合奏の練習をしていました。11月のわくわく発表会に向けてパートごとに練習を進めていました。11月17日のわくわく発表会が楽しみです。

  • 今日の給食 9月26日(水)

    公開日
    2018/09/26
    更新日
    2018/09/26

    今日の給食

    ★今日のメニュー

    ・ご飯
    ・牛乳
    ・魚のピリ辛ソースがけ
    ・中華野菜炒め
    ・野菜スープ

     鱈はとてもくいしんぼうな魚で「たらふく食べる」という言葉は、この魚がいつも大きく膨らんでいるところからきているそうです。鱈は白身の魚で、味があっさりしているのでフライにしたり、鍋に入れたりして食べることが多いようです。鱈の身は血や肉のもとになるたんぱく質や丈夫な骨を作るもとになるカルシウムを多く含んでいます。今日はピリ辛ソースをかけました。残さず食べましょう。

  • 次の目標に向かって

    公開日
    2018/09/26
    更新日
    2018/09/26

    学校日記

     4年生と5年生が、10月26日に行われる連合音楽会に向け、合同練習をしていました。歌う態度がとても真剣で、みんなの気持ちが一つにまとまっている感じがしました

  • 楽しかった運動会

    公開日
    2018/09/26
    更新日
    2018/09/26

    学校日記

     3年生の教室では、日曜日に行われた運動会の思い出を、絵と文章で表現していました。「今年の運動会は、紅組が勝ったけど白組も頑張ったね」という声が聞こえました。運動会を通じて、相手を思いやる気持ちも育ちました。

  • 創立30周年記念運動会 16

    公開日
    2018/09/24
    更新日
    2018/09/24

    学校日記

     運動会最後の種目は、全校児童による「栄光目指してつなげ 向田魂」でした。どちらのチームも、みんなで力を合わせて大玉を転がしました。大接戦となる素晴らしい勝負でした。
     子どもたちの頑張りに温かな声援をおくってくださった来賓・保護者・地域の皆様、どうもありがとうございました。子どもたちは、これからも、自分の目標に向かって努力を重ねていきます。今後も本校の教育活動に、御理解・御支援をよろしくお願いいたします。
     

  • 創立30周年記念運動会 15

    公開日
    2018/09/24
    更新日
    2018/09/24

    学校日記

     2年生、4年生、6年生によるリレーの様子です。

  • 創立30周年記念運動会 14

    公開日
    2018/09/24
    更新日
    2018/09/24

    学校日記

     1・2年生の子どもたちが、かごを目指して、一生懸命に玉を投げています。かごの中に入れるのは、なかなか難しいものですね。

  • 創立30周年記念運動会 13

    公開日
    2018/09/24
    更新日
    2018/09/24

    学校日記

     1年生、3年生、5年生のリレーの様子です。

  • 創立30周年記念運動会 12

    公開日
    2018/09/24
    更新日
    2018/09/24

    学校日記

     3・4年生による「みんなで心を一つに回そう!!」では、息を合わせて取り組んでいる様子が、見ている人に伝わってきました。

  • 創立30周年記念運動会 11

    公開日
    2018/09/24
    更新日
    2018/09/24

    学校日記

     5・6年生による鼓笛演奏。全員の気持ちを一つにして、素晴らしい演奏を披露することができました。

  • 創立30周年記念運動会 10

    公開日
    2018/09/24
    更新日
    2018/09/24

    学校日記

     PTA種目でも綱引きを行いました。どちらのチームも、勝利を目指して全力で取り組みました。気持ちが表情から伝わってきます。

  • 創立30周年記念運動会 9

    公開日
    2018/09/24
    更新日
    2018/09/24

    学校日記

     全校児童による「紅白綱引き」どちらのチームも力を合わせて、全力で綱を引きました。