-
中休み
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
学校日記
今日の中休みは、少し日差しがまぶしく、走ると汗をかいてしまうような陽気でした。そんな中,5年生の担任の山本先生が颯爽とグラウンドを走っていると、それにつられて数人の児童が先生を追いかけて走っていました。まさに「運動の秋」がきたようです。
-
4年生 体育
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
学校日記
4年生は、体育の時間に体育館で前半「縄跳び」に挑戦しました。4年生は、昨年から「縄跳び」を練習に時間かけがんばってきています。この時間、数人の児童が何とか目標タイムまで跳び続けることができました。今後も続けて練習してがんばっていくことが大切です。
-
1年生 音楽
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
学校日記
1年生は音楽の授業で、「きらきら星」の歌と振り付けを行いました。振り付けはモニターで流される動画を見て、何度か練習していくうちに全員が間違わないで振り付けできるようになりました。
-
3年生 体育
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
学校日記
9月30日(木) 晴れのち曇り 今日は、3年生が体育の時間に鉄棒に挑戦しました。鉄棒は好き嫌いがはっきりした種目ですが、今日は基本の技を行い、自分が今できる技を確認しました。どの児童もがんばっていろいろな技に挑戦していました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
今日の給食
【こんだて】
・ご飯 ・牛乳
・生揚げの中華風炒め
・スーミータン
今日は「生揚げ」を使って中華風の味付けにしました。
生揚げは、豆腐を厚めに切り油で揚げた食品です。油揚げとは違って、内部が豆腐の状態を保つように十分に揚げないので、「生揚げ」と呼ばれています。 しっかり味が染み込んでいて美味しかったです。 -
4年生 花壇
- 公開日
- 2021/09/29
- 更新日
- 2021/09/29
学校日記
4年生は、種を植え育った大根の苗がすくすくと育つように、風よけのためのビニールの設置を行いました。折しも金曜日に台風が近づくということでの作業で、何とか苗を守ろうと工夫して設置していました。なお、畑には以前植えた芋が大きく育っています。
-
5年生 移杖式に向けて
- 公開日
- 2021/09/29
- 更新日
- 2021/09/29
学校日記
今日の5年生の音楽は、音楽室で移杖式演奏する「紅蓮華」を、オルガンを使って練習していました。5年生はどの子も一生懸命に練習していましたが、最後に校歌をみんなで弾きました。
-
2年生 算数
- 公開日
- 2021/09/29
- 更新日
- 2021/09/29
学校日記
今日の2年生の算数は「かさ」の確認です。1リットル=10デシリットル=1000ミリリットルの基本ができていないと解けない問題に挑戦していました。何とか解けると担任の先生のところで答え合わせをしていました。
-
朝の交通指導
- 公開日
- 2021/09/29
- 更新日
- 2021/09/29
学校日記
9月29日(水) 晴れ 今朝は、交通指導員の方2名が、向田小正門前とその上の三叉路で交通指導を行ってくださいました。このような時に、向田小児童が指導員の方々に元気よくあいさつできると素晴らしいと思います。現在、秋の交通安全運動中です。
-
3年生 算数
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
学校日記
3年生は「大きな数」の学習です。この時間10000には1000の塊が10個あることに着目して学習を進めていました。3年生になると数が大きくなり、より一回の授業の内容が難しくなってきます。
-
6年生 理科
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
学校日記
6年生は、地層のでき方の学習です。この時間は、かつて大雨で向田小のグラウンドに入ってきた赤土(火山灰)を顕微鏡で拡大してみました。赤土を一生懸命観察したことで、この土が火山灰であることがわかりました。さらに、この地区にかつて火山灰が降ったことが確認できました。
-
1年生 いもの収穫
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
校長室から
9月28日(火) 晴れ 1年生は、午後から芋掘りを行いました。この時間、一学期に苗を花壇に植え、大事に育ててきた芋が大きな実をつけたことで、急遽掘り出すことになりました。掘る際には、様々な虫やトカゲなどとの遭遇もあり、いろいろな体験ができました。
-
5年生 理科
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
学校日記
5年生は、理科室で振り子の実験を行いました。振り子に使うおもりの重さやひもの長さ等を変えると往復の回数がどのようになるか?この実験の結果を予想する際、何人かの児童はブランコの体験を生かして考えていました。
-
環境整備
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
学校日記
先週から今日にかけて、シルバー人材の方に体育館とプール周辺の木の枝を切っていただきました。写真は、きれいに刈られたプール周辺と体育館の裏のツツジです。3枚目に偶然そこにいた珍しいチョウチョの写真を載せました。
-
6年生 国語
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
学校日記
6年生は、国語の漢字を学習していました。さすがに6年生で習う漢字は難しくなり、「縦」、「 傷」、「庁」、「班」、「者」などの字を、「とめ」や「はね」、「はらい」等を意識して書き、最後に担任のところで点検を受けていました。
-
4年生 国語
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
学校日記
9月27日(月) 晴れ シルバーウイークが終わっての月曜日、朝から4年生は国語の作文の授業でがんばっていました。この授業では、3年生までに習った漢字を使い、文章の主語、述語を意識してつくっていました。
-
3年生 国語
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
学校日記
9月24日(金) 3年生の国語では、お題の言葉に関連づけて言葉をつなげ、最後に最初のお題の言葉に帰ってくるようにする学習を行いました。例ではお題が「スポーツ」→「あせ」→「しょっぱい」→「醤油」→「日本」→「東京」→「オリンピック」→「スポーツ」。本番は「乗り物」というお題に楽しそうに挑戦していました。
-
1年生 国語
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
学校日記
1年生の国語は、塗り絵ゲームでした。まず全員同じ図柄が配られ、代表一人が前に立ちます。その後、自分が塗った図柄の部分の色を発表します。それを聴いて、友人と協力してその部分に色を塗っていました。楽しそうに塗っていましたが、この授業では「人の話を聴く」という重要な課題がありました。
-
2年生 国語
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
学校日記
2年生の国語は、「点や画のつきかた、交わり方の違いに気をつけて書こう」という課題でした。例えば「牛」と「午」、「工」と「土」、「力」と「刀」など似ている漢字でも、全く意味が違うことを学びました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
今日の給食
【こんだて】
・ご飯 ・牛乳
・沼津産まだいの味噌漬け
・じゃがいものそぼろ煮
・ふんわりじゃこ団子のすまし汁
今日の献立のお魚は、沼津の漁師さんが稚魚から大切に育てた「まだい」です。魚を育てて出荷することを養殖といい、県内でまだいを養殖しているのは沼津だけです。まだいは良質なたんぱく質が多く含まれ、うまみ成分もたっぷりです。味噌がしみ込んで優しい味でした。また、身がふっくらしていました。どの子も皮までしっかり食べていました。