2月28日 全校児童に話したこと(テレビ放送の内容)
- 公開日
- 2020/02/29
- 更新日
- 2020/02/29
校長室より
昨日の夜のニュースを聴いて、びっくりしましたね。
6年生を送る会がとてもいい会になって、これから3月、新しい学年になる前に、いいまとめをして、いい振り返りをして、みんなで仲良く楽しく過ごせるなと思っていたのに。
でも、しばらくの間、学校がお休み(臨時休校)になります。
どうしてそうなるのか、どういう過ごし方をしたらいいのか、初めに、保健の先生から、お話を聴きましょう。
(保健の先生からのお話)
1 学校のあるときと同じ生活リズムで過ごしましょう
2 不必要な外出を控えましょう
3 毎朝、健康チェックをしましょう。
心や体の声に耳を傾けて、
心配や不安があったら、お家の人に伝えましょう。
保健の先生のお話、よく分かりましたね。これまでやってきたことを、自分でやってみる、自分一人でもやってみる、ということでしたね。
さて、いったいどうなるんだろうと、皆さんにも大人にも先が見えないとき、誰でも慌てたり不安になったりします。当たり前だと思います。
でも、大人はそういうときの知恵を持っています。それは、これまでもいろいろ経験してきたことがあるからです。それを皆さんに教えますね。
1 正しい情報かどうかを確認して、うわさ話に振り回されないこと
(不安だと、人は誰でもそうなりやすいのです。)
2 明るい気持ちで、笑顔ですごそうと努力すること
(暗くなってもいいことありません。笑顔、大事です。)
3 自分にできることをすること
(誰にでも、誰かのために何かできることがあります。)
4 困ったときは、人に相談したり頼ったりすること
(保健の先生のお話にもありました。助け合いましょう。)
だいじょうぶ。皆さんにもできます。だって、これまで、学校でできていました。
今日は、これから下校時刻まで、4時間半(270分)あります。これをどう使ったらよいでしょうか。
これは「練習したことのない避難訓練」みたいなものです。
これまでみなさんが、やってきた力を使うときです。
*放送した時点では来週月曜日から休校の前提で話していました。
まず、自分の頭で考えてみましょう。人の意見も聴きましょう。意見を出し合って、今日の270分をどうしたらいいか考えましょう。2時間目から4時間目は、クラスごとに話し合って決めたことをやってください。
どんな過ごし方を考えつくかな?みなみっ子のアイデアはきっとすごいと思います。
本当にびっくりしたよね。でも、(そういうときにはこうしたらいいんだ)という体験「練習したことのない避難訓練」が今日、できるのです。
今日のことは、きっとこれから、役立つことが何度もありますよ。