学校日記

11月6日:5年生社会科見学2

公開日
2020/11/06
更新日
2020/11/06

各学年から

 防災センターでは、地震発生の仕組みや怖さ、地震に対する備えを学びました。真剣に話を聞いてメモを取る姿が素晴らしかったです。見学後には、「地震の備えって大切だね。」などの声が多く聞かれました。
 登呂遺跡では、弥生時代の人々の暮らしや稲の収穫などについて学びました。火を起こすのも一苦労の時代を、知恵と努力で生き抜いた日本人。ある子が「自然教室ではチャッカマンを使ったけど、そういうものが何もなかったんだよね。昔の人ってすごいな〜。」と言っていました。
 午後は藤枝まで足を伸ばし明治製菓へ。お菓子工場に子どもたちは大興奮。明治のお菓子づくりの秘密や、開発者の方々の苦労を学びました。

 真剣に、楽しみながら見学をする子どもたちの姿を見て、本物にふれる経験はとても貴重なのだと改めて感じました。お家でもたくさんお話を聞いてみてください☺