2月1日5年生家庭科「生活を支えるお金と物」
- 公開日
- 2021/02/01
- 更新日
- 2021/02/01
各学年から
お小遣いは使うけど、家庭ではお金はどう使われているのかな?
家で聞いてきた情報を出し合いました。
「食費」「教育・習い事」「病院」「自動車代はガソリンや税金」「住宅費は、家賃とかローンとかマンションの管理費」「保険」「旅行とか趣味(娯楽)」「光熱費」「インターネットとか電話とか、通信費」・・・いろいろなことに使われていることが分かりました。
そして、ほしいものがあるときどうするか考えてみました。
必要か必要でないか、修理したり譲ってもらったりできるか、シミュレーションしたり今までの買い物をふり返ってみたりして、こんなことを感じた子供たち。
「買ってみて、なんか想像していたものと違うなとなってしまったけれど、これ使ってみてどうだった?と人に聞けば失敗することが少ないと思った」
「お金が余っているから買ってもいいか、という軽い判断をすることがあるので、必要か必要でないか考えてから買おうと思う。」
「自分のサッカーボールにサインを書いてもらったとき、新しいボールを買うか買わないか迷って、貴重なサインを残して新しいボールを買ったのはいい判断だったなと思った。」
「消しゴムを買ったときに同じものを買ってしまって全然使っていない。事前にチェックが必要だと思った。」
「両親は、私が思っているよりたくさんのお金を出してくれていていることが分かった。無駄遣いをしないようにしようと思った。」
お金を上手に使うことを考えていきます。
家庭で、お金の使い方や工夫をインタビューさせていただきました。ご協力ありがとうございました