7月15日(金) 4年2組 理科『とじこめた空気や水』
- 公開日
- 2021/07/16
- 更新日
- 2021/07/16
各学年から
理科の学習で、『とじこめた空気や水に力を加えると体積や手応えはどうなる?』かの実験をしました。まずは、予想して実験です!
(空気を押すと、手ごたえ大きくなる派)
・おかし作りのスポイトで先をふさいだら出ないし、いたくなるほど、おしてきたから。(Iさん)
・ふくろをおした時、もどってきたから。(Sさん)
(水を押しても、体積は変わらない派)
・ちゅうしゃきのおもちゃで水を入れて遊んだ時、出てこなかったから。(Aさん)
・水でっぽうは、水入れてふさいでも押せなかったから。(Sさん)
空気や水といったごく身近な物との思い出を振り返りながら、『こんなことあったから。』という経験を根拠として、上手に予想を立てています。予想通りでも、予想が外れても、実験をすると、『そうか〜!』と納得の声が上がります。好奇心旺盛に学んでいく姿がとってもすてきな子どもたちです!