学校日記

10月15日(金) 4年2組 理科『雨水のゆくえ』

公開日
2021/10/15
更新日
2021/10/15

各学年から

 『水はどんな風に流れていくのかな?』について、次回行う実験の予想を伝え合いました。

『水は高いところから低いところへなはれていく。』
・流しそうめんをしたときに、竹の上から下の方に流れたから。(Kさん)
・家の洗面所で水を流した時に、低い方へと水が流れていたから。(Iさん)
・家の駐車場のコンクリートが坂になっていて、低い方へ雨水が流れていくから。(Kさん)

『平らな場所は、水はちょっとしか流れない』
・家の前の駐車場は坂になっていて、その前の道路は平になっていて、駐車場から流れた水は、道路にいくとあまり流れないから。(Nさん)

『水は、まっすぐ流れる』
・流れるプールに入ったとき、ジグザグに流されないで、まっすぐに流されたから。(Hさん)
 
 自分のこれまでの経験の中に根拠を探し予想すること、4年生の理科の学習で、付けていきたい大事な力です。多くの子が、自分の経験からの予想を伝えることができました!
 言葉だけでは伝わりづらいと考え、『前に出てもいいですか?』とたずねながら、黒板に自ら絵を描き説明をする子もいて、またそれを聞く子どもたちも、それぞれの経験に興味津々な様子でした!
 次回、実験を行い、水の流れる様子を観察していきます!