学校日記

  • 〜給食室での芋かりんとうができるまで〜

    公開日
    2014/01/24
    更新日
    2014/01/24

    今日の給食

    さつまいもを揚げて、黒砂糖・しょうゆ・牛乳をあわせたタレにからめて出来上がりです。子供たちにも大人気でした☆

  • 学校給食週間四日目☆

    公開日
    2014/01/24
    更新日
    2014/01/24

    今日の給食

    ●1月23日(木)
    ソフトめん ミートソース フレンチサラダ ミルクゼリー

    ★今日は給食委員会のクイズ班から、以前全校で行ったアンケートの中からクイズを作って放送しました。教室で盛り上がっていたようです♪

    ★今日は、なつかしの給食・昭和40年頃の給食を再現してみました。
    むかしの給食は、主食はパンしかありませんでしたが、昭和44年、めん給食がはじまりました。そのころ、めんの種類は「ソフトめん」しかありませんでした。昭和51年になって、ごはん給食がはじまりました。そのころのごはんはアルミパックに入っていました。時代の移り変わりとともに学校給食のメニューもバラエティに富んだものに変わってきました。これからも、みなさんに喜ばれる給食を作っていきたいと思います。

  • 学校給食週間最終日☆

    公開日
    2014/01/24
    更新日
    2014/01/24

    今日の給食

    ●1月24日(金)
    ごはん しずおかおでん いもかりんとう お茶たまごふりかけ


    ★今日は給食委員会の料理の作り方班から、“向田3分クッキング♪”を放送しました。
    メニューは今日の給食に入っている“芋かりんとう”です。紙やアルミなどいろんな物を使ってさつまいもや調理器具を作り、わかりやすく調理方法を伝えてくれました。
    とても楽しい放送になりました☆

  • 〜山菜おこわができるまで〜

    公開日
    2014/01/24
    更新日
    2014/01/24

    今日の給食

    釜を2つ使い、もち米を蒸します。途中 具や煮汁を加えながら、1時間以上蒸して作ります。手間がかかりやけどしそうにもなりましたが、出来上がったおこわはとてもおいしかったです☆

  • 学校給食週間三日目☆ふれあい給食☆

    公開日
    2014/01/24
    更新日
    2014/01/24

    今日の給食

    ●1月22日(水)
    山菜おこわ 野菜の磯香和え すまし汁

    ★今日はいつもお世話になっている地域の方とのふれあい給食の日です。今日は5年生が育ててくれたもち米を使って、給食室でおこわを作りました。
    各クラスに2〜3名のお客様を招いて、楽しい給食の時間になりました♪

  • 学校給食週間二日目☆

    公開日
    2014/01/24
    更新日
    2014/01/24

    今日の給食

    ●1月21日(火)
    モロヘイヤ入りツインパン みしまコロッケ ごぼうサラダ クリームシチュー


    ★今日は学校給食週間二日目ということで、栄養士さんが撮影した給食室の中をテレビ放送しました。普段見られない給食室の風景、野菜洗浄や調理中の作業、午後の洗浄作業まで一日の流れを放送しました。どのクラスもテレビに釘付けでした!

  • みんな大好き☆とりの唐揚げ☆

    公開日
    2014/01/21
    更新日
    2014/01/21

    今日の給食

    ●1月17日(金)
    ごはん 鶏肉の唐揚げ 即席漬け みそけんちん汁

    ★唐揚げも人気ですが、塩昆布が入った即席漬けもさっぱりしていて人気です。
    よく食べていました♪

  • 今日から24日までの一週間は学校給食週間です。

    公開日
    2014/01/21
    更新日
    2014/01/21

    今日の給食

    ●1月20日(月)
    セルフおにぎり 鮭の塩焼き すいとん

    今日から24日までの一週間は、“学校給食週間”です。今日の給食は、給食が始まったころの明治22年の給食を再現してみました。日本で最初の給食は、山形県の忠愛小学校で「おにぎり・焼き魚・漬物」を出したのがはじまりといわれています。そのころは貧しくて栄養の足りない子どもたちが多かったので、学校でお昼を食べさせてあげようということではじまったようです。今日の給食のように汁物が加わることも、時にはあったと思いますが、今の給食と違い品数も少なく質素なものでした。
    給食の歴史を知ることで、みなさんが普段何気なく食べている給食の大切さや、給食を作っている人への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

    今日は給食委員会のポスター係班がテレビ放送で食材の紹介をしました。

  • 秋田県の郷土料理だまっこ汁を食べて寒さを乗り切ろう!

    公開日
    2014/01/21
    更新日
    2014/01/21

    今日の給食

    ●1月14日(火)
    角チーズ入り二つ折りパン メンチカツ ゆでキャベツ 冬野菜のポトフ


    ●1月15日(水)
    ごはん ぶりの照り焼き ひじきのごま和え だまっこ汁

    ★「あきたこまち」で有名な秋田県では、新米が出まわる頃になると、秋田の代表的な郷土料理「きりたんぽ」と「だまこもち」があちこちで作られます。「だまっこ」というのは、秋田の方言で「お手玉」のことです。作り方は、ふつうにご飯を炊いて、すりこぎなどでざっとつぶし、直径3センチくらいに丸めます。これが「だまこもち」です。とりガラのだし汁に、しょうゆやみそなどで味付けして、とり肉・ねぎ・せり・ごぼう・きのこなどといっしょに煮ます。「きりたんぽ鍋」とよく似ていますが、「きりたんぽ」は、棒に巻きつけて表面を焼きますが、だまこは丸めてから焼きません。だまこ汁やだまこ鍋は、秋の稲刈りが終わった時、家族や手伝ってもらった人たちに「お疲れ様でした」という気持ちを込めて、ごちそうしていました。みんなで食べると疲れも癒やされますね。


    ●1月16日(木)
    食パン ソース焼きそば 豆腐のねぎ塩スープ
    ※写真なし

  • おいしいごはんで今年も健康に過ごしましょう☆

    公開日
    2014/01/21
    更新日
    2014/01/21

    今日の給食

    ●1月10日(金)
    七草ごはん 厚焼きたまご お雑煮

    今日は給食室で七草ごはんを炊きました。給食では“すずな・すずしろ・せり”が入っています。
    今日は雑煮についてお知らせします。お正月の料理として欠かすことのできない雑煮は、もちの入った温かい汁物のことをいいます。もともとは年越しの夜に神様にお供えしたもちを下げ、汁で煮て食べていました。こうした雑煮を食べる習慣は今から500年位前の室町時代に京都を中心に定着しはじめたとされています。雑煮に入るもちの形や具の種類、味付けは各地方、家庭によって違いがあり、郷土の特色がよくあらわれています。みなさんのうちではどんなお雑煮ですか?

  • 給食再開しました☆

    公開日
    2014/01/09
    更新日
    2014/01/09

    今日の給食

    ●1月9日(木)
    ちゃんぽん 二色ナムル しゅうまい

    ★新しい年がはじまりました。2014年も安全でおいしい給食を提供していきたいと思っています☆
    本年もよろしくお願いいたします。


    本日食品放射能測定を実施しました。明日使用の静岡県産の白菜です。結果は不検出でした。

  • 12/21〜1/6 安全で楽しい冬休みを

    公開日
    2014/01/09
    更新日
    2014/01/09

    学校日記

    冬休み前の20日、朝会の様子です。
    校長先生からは。これまでの向田っ子のがんばりをたくさん褒めてくださいました。各種大会やコンクールの表彰も行われました。
    生徒指導担当の先生からは、冬休み中の生活についてのお話でした。あいさつ、お手伝いもがんばりましょう。
    今日で向田小をお別れする児童もいます。みんな別れを惜しみながら下校していきました。新しい学校でも元気でがんばってください!

    明日より17日間の冬休みに入ります。病気0、事故0、けが0の安全で楽しい冬休みをお過ごしください。それでは、よいお年をお迎えください。

  • お た の し み☆給食

    公開日
    2014/01/09
    更新日
    2014/01/09

    今日の給食

    ●12月18日(水)
    オムライス タンドリーチキン 冬野菜のポトフ セレクトケーキ


    今日は、今年最後のお楽しみ給食です。セレクトケーキは、自分が選んだケーキを食べましょう。今週の土曜日から冬休みに入ります。冬休みに入ると、クリスマスやお正月などごちそうを食べる機会が多くなります。家族みんなで楽しく食事をすることはとても大切なことですが、食べ過ぎや栄養のかたよった食事にならないように注意しましょう。また、夜更かしをしたり、寒いからといって運動をしないと免疫力が落ちて風邪などにかかりやすくなります。早寝早起きを心がけ、適度な運動をしましょう。寒い冬を元気に過ごすためにも、規則正しい生活を心がけましょう。


    ★今日のメニューをみて子どもたちも先生方もみんな喜んでいました♪
    ケーキもついて、みんなニコニコの楽しい給食になりました☆