-
ハヤシライス♪
- 公開日
- 2011/11/28
- 更新日
- 2011/11/28
今日の給食
●11月28日(月)献立
・ハヤシライス
・ほうれん草とひじきのサラダ
・フルーツジュレ
ハヤシライスにフルーツジュレの献立に、子供たちがとても喜んでました☆
〜今日の主な食材産地〜
・じゃがいも 北海道
・玉ねぎ 北海道
・にんじん 千葉県
・キャベツ 愛知県
・ほうれん草 静岡県
・しめじ 福岡県 -
今日はペアの日、楽しいな。
- 公開日
- 2011/11/28
- 更新日
- 2011/11/28
学校日記
今日はペアの日。何して遊ぼうかな?いつも以上に笑顔がはじけます。
たる花壇の世話もしっかりとやって、遊び開始!
おにごっこで全力疾走。もちろんペアと一緒に。
低学年の笑顔を見ると、高学年がよいお兄さん・お姉さんなのが伝わってきますね。 -
5年生 マラソンコース下見
- 公開日
- 2011/11/25
- 更新日
- 2011/11/25
学校日記
今日は5年生がマラソンコースの下見です。
長い1本道は、精神的にきついです。途中、車道を走るところもあります。
走るには、多くの人の協力が必要です。感謝して走れるといいですね。
5年生は今、朝の1曲はしろう、中休みのかけあし(10分)をがんばっています。
本番だけがんばってもダメ。病気を治すことも練習のうち。一度落ちたペースは戻せない。だから苦しくてもがんばろう。
練習から真剣に取り組んだ分だけ人として成長することができるのがマラソンです。
5年生、がんばりましょう! -
1・2年生 生活科探検 楽寿園
- 公開日
- 2011/11/18
- 更新日
- 2011/11/18
学校日記
校内ウォークラリーで鍛えられた1・2年生。いよいよ楽寿園に出発です。
2年生がお手本を示します。
券売機では、説明して、させてみて、「よく買えたね。」と、ほめている場面も見られました。1年生も自信をつけたようで、帰りは自分でできていました。
「黄色い線の内側で待つんだよ。」
「電車は降りる人が先なんだよ。」
たくさん伝えることができたようです。
楽寿園でも協力してウォークラリーを成功させました。
学校に帰ってきて、1年生も2年生もへとへとに。
1年生を連れて行く責任感でがんばった2年生。
言われたことを覚えて帰りに実践した1年生。
お疲れ様でした。
そして、ボランティアに来てくださった保護者のみなさん。ありがとうございました。 -
2年生編 マラソンコース 下見
- 公開日
- 2011/11/18
- 更新日
- 2011/11/18
学校日記
2年生もマラソンコースの下見に行きました。
2年生はコースを歩いてどのような言葉が聞こえたか。
「ここで思いっきり走るぞ。」
「去年より、長く走るんだ・・・。走りきれるかな?」
勝負にかける熱い言葉と、距離に対する恐怖感と・・・。
1年経験を積んだだけで、いかに走るのかを考えるようになっています。
「1曲はしろう」や「かけあし」をどう練習するのか。時計をみて、曲を聴いてペースをつかむ。担任の先生についていけば、1周1分でちょうどいいです。
がんばれ、2年生。 -
3年 算数 長さ 1km
- 公開日
- 2011/11/18
- 更新日
- 2011/11/18
学校日記
1kmは1000m。勉強して理解はできました。でも、身の周りでは1kmって、どんな長さ?そこで、学校の南門からどれだけあるか歩いてみました。
かかる時間を予想しました。多かったのは15分から25分の間。
距離を測りながら歩く、歩く、歩く・・・。
500mを告げると、いやな予感が・・・。
まだ半分。いったいどこまで歩くんだろう。
結局、中公園まで歩くことになりました。かかった時間も20分を超えました。
長かった・・・。
体で1kmを覚えた3年生でした。 -
裾野市のさつまいもを使いました☆
- 公開日
- 2011/11/17
- 更新日
- 2011/11/17
今日の給食
●11月17日(木)献立
食パン
ハンバーグトマトソース
さつまいもシチュー
ジャム・マーガリン
〜今日の食材産地〜
・さつまいも 裾野市
・玉ねぎ 北海道
・人参 北海道
・しめじ 福岡県
・鶏肉 青森県 -
静岡県産のデザートです☆
- 公開日
- 2011/11/17
- 更新日
- 2011/11/17
今日の給食
●11月16日(水)献立
ごはん
肉みそおでん
野菜とそめじのこんぶ和え
お米のムース
〜今日の主な食材産地〜
・キャベツ 静岡県
・大根 静岡県
・ほうれん草 宮崎県
・しめじ 福岡県
・鶏肉 青森県
★お米のムース 静岡県のお米を使っています。 -
1年生 マラソンコースの下見にいきました!
- 公開日
- 2011/11/17
- 更新日
- 2011/11/17
学校日記
マラソン大会初挑戦の1年生。今日はその下見です。
楽寿園に行く直前ということもあって、整列も緊張感があります。
ぜったい安全を守るんだという気持ちが伝わってきます。歩き方も上手です。
ここで確認です。
1、道路での練習はしません。
2、マラソンカードはしっかりおうちの人に出し、先生にも出すことを忘れません。
子どもたちに聞いてみると、もう当たり前のようです。
がんばれ!向田っ子! -
6年生、修学旅行へ!!
- 公開日
- 2011/11/17
- 更新日
- 2011/11/17
学校日記
雲ひとつない青空の下(少し寒かったですが)、6年生が修学旅行に出発しました。欠席ゼロ、全員参加です。安全に気をつけて、楽しい思い出をいっぱいつくってきてほしいです。
-
朝の読み聞かせ 11月
- 公開日
- 2011/11/17
- 更新日
- 2011/11/17
学校日記
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ。1年生もたくさん本を読んでいるので、「この本読んだことある。」などという言葉は出てきますが、不思議なものです。ボランティアさんが読むと、じっくり聞いて「なんでだろう?」と、考え直しています。自分が読むのではなく、読んでもらうことで気づくことがあるようです。
こういうのを本との再会というのでしょうね。
いつも、考えて本を持ってきてくださるボランティアさんに感謝です。
-
残食ゼロです!!
- 公開日
- 2011/11/15
- 更新日
- 2011/11/15
今日の給食
●11月15日(火)こんだて
玄米パン
スパゲティナポリタン
ビーフシチュー
〜今日の主な食材産地〜
・じゃがいも 北海道
・玉ねぎ 北海道
・人参 青森県
・ピーマン 茨城県
・豚肉 青森県
・牛肉 オーストラリア -
中華の定番♪
- 公開日
- 2011/11/14
- 更新日
- 2011/11/14
今日の給食
●11月14日(月)こんだて
ごはん
酢豚
にらたまスープ
〜今日の主な食材産地〜
・じゃがいも 北海道
・玉ねぎ 北海道
・人参 青森県
・にら 群馬県
・ピーマン 茨城県
・しいたけ 静岡県
・えのきたけ 福岡県
・豚肉 青森県 -
十一月十一日
- 公開日
- 2011/11/14
- 更新日
- 2011/11/14
今日の給食
●11月11日(金)こんだて
鮭の南部焼き
切干大根炒め煮
きりたんぽ汁
★今日は二つの記念日にちなんでこんだてをたてました★
●『鮭の日』
「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。
●『きりたんぽの日』
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
〜今日の主な食材産地〜
・鮭 北海道
・大根 沼津市
・ねぎ 沼津市
・人参 青森県
・しめじ 福岡県
・ごぼう 宮崎県 -
5年生 社会科見学 SBS静岡新聞社編
- 公開日
- 2011/11/12
- 更新日
- 2011/11/12
学校日記
SBS静岡新聞社の見学の様子です。
1か所でテレビ・新聞・ラジオを扱っています。スタジオの様子や働く人の役割、新聞づくりの説明、ラジオ放送の様子を見ることができました。静岡県内の情報活用に力を入れている様子がわかります。順を追って見学していきます。
できたての夕刊(東部版)をいただき、帰りのバスの中でじっくり読む5年生もいます。静岡新聞社を出る段階で地元のお店の広告が1枚、入っていました。新聞紙にカラー印刷。バスの中でも話題になりました。見学したことでさらに関心が高まったようです。いろいろなことに気づけた5年生でした。 -
5年生 社会科見学 焼津港 水産加工団地編
- 公開日
- 2011/11/12
- 更新日
- 2011/11/12
学校日記
社会科見学に行ってきました。
先ずは焼津港。本物のベルトコンベアーやカツオを入れるかご(ボックスパレット)を見てびっくり。さらに港に寄港していたカツオ船の乗員にインタビューもできました。
1〜6か月も漁に出ている。乗員の半分は外国の方(インドネシア、ミクロネシア)で、日本語と簡単な英語で会話をしている。などを知ってびっくり。授業では高齢化を問題としていましたが、私たちの食卓は外国の方にも支えられていることもわかりました。漁協の人が細かい質問にも答えてくれて全員すっきりしたようです。
水産加工団地では、カツオ節の加工の様子の学習や削り節の体験をしました。カツオの体は給食や家畜の飼料、肥料、カツオエキスとしてラーメンにも使われていることがわかりました。一方、隣の部屋では、丁寧な日本語のあいさつが聞こえてきます。中国の方がカツオの加工の研修に来ているそうです。
やはり、社会科見学はたくさんのことに気付くことができる貴重な機会ですね。5年生のみなさん、振り返りがんばりましょう。 -
1・2年生 楽寿園へ行こう!その前に・・・。part2
- 公開日
- 2011/11/11
- 更新日
- 2011/11/11
学校日記
もっとグループをまとめたい。そのためにもう一度、1年生とグループ活動を練習したい!お願いします!
2年生から先生に直談判がありました。
1年生がはぐれない様にペアは手をつなぐことが徹底されていました。
1年生も、2年生が必ず声をかけてくれるので安心しています。
遅れてしまう友達を、がまん強く待つ姿も増えました。
グループがばらばらになりません。
クイズの答えも、面倒をみている様子がうかがえます。
みんなが友達のことを考えて行動すると、なかよくトラブルもなく行動できますね。
先生たちから合格をもらえました。
楽寿園に行くには、電車を利用します。もう一度気を引き締めて安全に行って帰ってきましょう。がんばれ、1・2年生!
-
ペスカト〜レ♪
- 公開日
- 2011/11/11
- 更新日
- 2011/11/11
今日の給食
●11月10日(木)こんだて
ソフトめん
ペスカトーレソース
かぼちゃサラダ
フルーツヨーグルト
★今日のペスカトーレソースは魚介類がたっぷり入ってとてもおいしく仕上がりました。
かぼちゃのサラダは、甘いレーズンとオーブンで焼いた香ばしアーモンドが入っていてこちらもとてもおいしかったです☆
〜本日の主な食材産地〜
・かぼちゃ 北海道
・たまねぎ 北海道
・にんじん 青森県
・ほたて 青森県
・いか タイ
・えび マレーシア
-
1・2年生、楽寿園へ行こう!その前に・・・。
- 公開日
- 2011/11/11
- 更新日
- 2011/11/11
学校日記
1・2年生で楽寿園へ行くその前に、グループ活動のれんしゅうです。
校舎の中でウォークラリー。しかし・・・。
「走ると班がばらばらになってしまうよ。」
「迷子にならないように手をつなごうよ。」
「遅れそうなときは、待って!と、言おう。」
など、反省点が出てきました。
楽しいだけでは、いけないのですね。
グループで移動するとき、気をつけたいことを見つけた1・2年生でした。 -
ピリ辛☆ぶたキムチ★
- 公開日
- 2011/11/11
- 更新日
- 2011/11/11
今日の給食
●11月9日(水)こんだて
ごはん
豚キムチ
ビーフンスープ
★今日の豚キムチはちょっと甘めに仕上げました。
とてもおいしかったです♪こどもたちもよく食べてました!
〜本日の主な食材産地〜
・玉ねぎ 北海道
・にら 群馬県
・にんじん 青森県
・もやし 千葉県
・はくさい 茨城県
・根深ねぎ 茨城県
・えのきたけ 福岡県
・チンゲン菜 宮崎県
・豚肉 国産