-
猛暑の中の参観日
- 公開日
- 2011/06/29
- 更新日
- 2011/06/29
学校日記
6月29日は、一日授業参観でした。本当に暑く大変なところ、たくさんの方にお出でいただき、ありがとうございました。子どもたちも、今日の暑さにはだいぶこたえていたようです。これから、熱中症が心配です。
さて、今日は参観以外にも朝会やMサークル、「交通安全リーダーと語る会」が行われました。朝会では、自転車乗り大会の表彰、Mサークルでは水餃子作りが行われました。また「交通安全リーダーと語る会」では、市役所や警察関係の方々、校区の区長の方々、交通指導員様と保護者の皆様と共に、交通安全のために話し合いました。暑く、中身の濃い一日でした。 -
学校の梅
- 公開日
- 2011/06/24
- 更新日
- 2011/06/24
学校日記
学校の梅が今年は豊作でした。その梅を使って、3組で梅干と、梅ジャムを作る下ごしらえをしました。どちらも初めての試みで、内務員さんに教えてもらいながら、子どもたちと作りました。
-
写真部結成!
- 公開日
- 2011/06/24
- 更新日
- 2011/06/24
学校日記
写真部を結成しました。といっても、会員3名(教員1名、児童2名)。この写真は、児童が撮った写真です。これからも、活動していきます。
-
ふるさと給食の日
- 公開日
- 2011/06/23
- 更新日
- 2011/06/23
今日の給食
●6月22日 こんだて
茶飯
しぞーかおでん
キャベツとしめじのこんぶ和え
★今日は“ふるさと給食の日”です。
今日は裾野市産のお茶っぱを使用して茶飯を炊きました。
しぞーかおでんのなかには、裾野市にある湯山食品さんが作ってくれたこんにゃくや、三島市産のじゃがいも・だいこん・県内産のうずら卵・焼津名産の黒はんぺんなどなど、地場産物がいっぱい入っています!
そして味の決め手はなんといってもだし粉!さばぶしとあおのりがいいあじだしてます!
もちろん愛情もたっぷりはいっています☆
本日もとてもおいしくできあがりました☆ -
チャボ小屋に侵入者
- 公開日
- 2011/06/21
- 更新日
- 2011/06/21
学校日記
ながーいヘビがチャボ小屋に侵入していました。ずっと居座っているので、最後は先生方が捕まえて、遠くに逃がしました。もう来ないでね〜。
-
大きく育ったよ
- 公開日
- 2011/06/21
- 更新日
- 2011/06/21
学校日記
育てている野菜が大きくなりました。育てている児童が写真を撮りました。
-
向田小のうさぎたち
- 公開日
- 2011/06/21
- 更新日
- 2011/06/21
学校日記
きょうも食欲バッチリ。元気なうさぎです。飼育係の児童が、写真を撮りました。うさぎも慣れているので、いい写真を撮らせてくれました。
-
歯みがき名人!
- 公開日
- 2011/06/20
- 更新日
- 2011/06/20
学校日記
5年1組の学活で、学校歯科医さんと歯科衛生士さんが来てくださり、「歯みがき名人になろう!」の授業をしました。カラーテスターで染め出しをした後、みがき方を教えていただきました。最後には、ピカピカ、ツルツルの歯になり、気持ちいい〜!…来年は、むし歯ゼロかな?!
-
アジがいい☆
- 公開日
- 2011/06/20
- 更新日
- 2011/06/20
今日の給食
●6月20日 こんだて
麦ごはん
あじのひらきの素揚げ
即席漬け
駿河汁
★今日から24日までは【ふるさと給食週間】です。
この期間は多くの静岡県産の食材や料理を取り入れています。
本日は沼津市名産の“あじのひもの”を油で素揚げしました。
子供たちの反応は賛否両論!
「おいし〜!」「もっとたべた〜い!」「あたまのとこがポテトチップスみた〜い!」などなど、おいしい声もあれば、「骨がたべられな〜い」「にが〜い」など、苦手な声もありました。
揚げてあるので、よくかめば頭からしっぽ、骨までバリバリ食べられます!
焼くよりもムダなく食べられます。おうちでもぜひ試してみてください☆
-
5年 米米クラブ 田植え2
- 公開日
- 2011/06/17
- 更新日
- 2011/06/17
学校日記
肝心の植えている姿です。
指は3本、苗も3本。腰が痛くてもがまん、がまん。
広い田んぼ、田植えは大変と感じながらも、「これが実ればすごいことになるぞ。」と、想像してしまう5年生。 -
教育実習、最終日!
- 公開日
- 2011/06/17
- 更新日
- 2011/06/17
学校日記
今日は教育実習最終日。
3年1組での2週間の実習、お疲れ様でした。
向田小学校、どうでしたか?
(行事などで)また来てくれるかなあ。と、職員室と教室から。
大学に帰っても、がんばってください。
-
2年 充実 野菜生活
- 公開日
- 2011/06/17
- 更新日
- 2011/06/17
学校日記
子どもたちの野菜に実がついてきました。
特になすの実が大きくなってきています。
そして、驚くことにおれてしまった枝を土に刺しておいたところ、根が出て実をつけるものもありました。前の観察では泣いていた子も今日は笑顔です。
笑顔が増えていきそうな学習です。 -
5年 米米クラブ 田植えをしました。
- 公開日
- 2011/06/17
- 更新日
- 2011/06/17
学校日記
杉山さんの指導の下、田植えが行なわれました。
最初、田んぼに入る感触におっかなびっくりしていた子どもたちも、なれてくると自分たちのつけた足跡を平らにしながら苗を植えていきました。
慣れない姿勢も、さまになってきました。
これからの管理もがんばれ、5年生! -
朝の読み聞かせ
- 公開日
- 2011/06/16
- 更新日
- 2011/06/16
学校日記
第2回目の読み聞かせです。
ボランティアの待合室になる相談室では、和気あいあいとしています。
楽しいお話を用意してもらえるので、こどもたちも本に注目。こどもたちは、次を予想して聞いているので、場面が変わると表情も変わります。
図書館ボランティアの方もよく来てくれて、図書室の本の補修も進んでいます。
ありがたいことです。 -
6月の環境美化の日
- 公開日
- 2011/06/14
- 更新日
- 2011/06/14
学校日記
今日は、昼休みに全校で環境美化の日。校庭周りの整備をしました。
先日、少年野球スラッガーズさんに土手を草刈してもらっています。
なので、新たに生えた草や手でなくては難しい草を中心にとりました。
6年生が1輪車で草を運ぶ姿も板についてきています。
作業終了後、学級で遊ぶ姿もありました。 -
カミカミメニュー☆
- 公開日
- 2011/06/14
- 更新日
- 2011/06/14
今日の給食
先週の【歯の衛生週間】で給食に取り入れたカミカミメニューを紹介します。
●カミカミスナック <4人分>
煮干し(小) 15g
じゃがいも(中) 2個
さつまいも(中) 1個
かぼちゃ 1╱2個
大豆(乾燥) 30g
片栗粉 大さじ1╱2
揚げ油 適量
スライスアーモンド 15g
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ1╱2
牛乳 大さじ2
食塩 少々
1 煮干しとアーモンドはフライパンでから炒りする。(給食ではオーブンを使用しました)
2 いも類は一口大に角切りにして、素揚げする。
3 大豆は水で戻し、片栗粉を付けて揚げる。
4 調味料を鍋に入れて火にかけ、煮立ってきたら火をとめて、1・2・3の材料を入れて混ぜ合わせる。
★材料は目安ですのでお好みで調整してください。
“よくかむ”ということが大事ですので、材料は多少硬めでもOKです。
大豆や煮干しが入っているのでカルシウムもしっかりとれます!
給食ではなかなかの人気メニューです☆
おうちでもぜひ試してみてください♪
-
ペア学年でタル花壇に球根を植えました。
- 公開日
- 2011/06/13
- 更新日
- 2011/06/13
学校日記
昼休みにペア学年で、タル花壇に球根を植えました。
上級生がリードしてきれいに植えることができました。
早くきれいな花が咲くといいですね。 -
しゃきしゃきれんこん☆
- 公開日
- 2011/06/09
- 更新日
- 2011/06/09
今日の給食
●6月8日 こんだて
麦ごはん
れんこんきんぴら
納豆(県内産大豆使用)
みそけんちん汁
★今日は、大根やごぼう、れんこんなどの根菜類を多く使用しました。
きんぴらにはこんにゃくもいれたので、みんなよくかんで食べていました!
納豆は静岡県内産の大豆を使用しました。大粒でおいしかったです☆
「学校の納豆なら食べれるんだ〜」なんて言ってる子もいました♪ -
よくかみましょ〜!
- 公開日
- 2011/06/09
- 更新日
- 2011/06/09
お知らせ
●6月7日 こんだて
くるみ入りロールパン
たらのアーモンドフライ
やさいソテー
ミルクカレースープ
★6月4日から10日までは歯の衛生週間です。
そこで給食では、みなさんによくかんでもらえるようなこんだてを取り入れることにしました。
現代の食事はやわらかいものが多く、かむ回数が減ってきているといわれています。
よくかむとからだにいいことがたくさんあります。
1、歯と歯ぐきが丈夫になる
2、食べすぎを防ぐので肥満予防になる
3、あごが丈夫になる
4、脳に働きがよくなる
などなど。
今週は“よくかむ”ことを意識して給食を食べてほしいです。
-
わたしの主張裾野市大会
- 公開日
- 2011/06/06
- 更新日
- 2011/06/06
学校日記
6月5日(日)にわたしの主張裾野市大会が開催されました。
本校からも、代表として1名参加しました。
おじいさんへの親切という行為を、迷っていたわたし。
自分の心と向き合い、迷いを断ち切り親切にできた体験を話しました。
大きな舞台でひとりで多くの人に語りかけることができました。