学校日記

「いのちの用水」流れる(学校だよりNo.27)

公開日
2013/11/29
更新日
2013/11/29

校長室から

—— 感動に包まれた「いのちの用水」学習発表会 ——
 11月24日(日)の午後2時から裾野市民文化センター大ホールで市のコミュニティー祭として本校1年生による演劇「いのちの用水」を上演いたしました。開閉会式の総合司会は本校3年生、井上瑠南さんが堂々とした態度で立派に務めあげました。
 主催者である区長会長挨拶及び来賓の祝辞の後、深良中の発表となり、まず本校3年生、荻野芽生さんが登壇しました。「持続可能な社会について考える」と題されたスピーチは本年度の裾野市「わたしの主張」大会で発表されたものです。“持続可能な社会”を可能にするのは、科学の進歩や経済成長だけではなく、名もない人々の小さな歴史の中にある、ささやかで地道な生活、先祖の苦労や生き方がそれを可能にしたことを忘れてはならない、という慧眼によって見開かれた価値を会場の多くの方々と共有できました。
 ステージは1年生にバトンタッチされ、「深良用水の歴史」「友野与右衛門」「大庭源之丞」「隧道掘削道具」「工事技術」という5つの観点から、5人の生徒によるプレゼンが行われました。さまざまな角度から深良用水を捉えており、豊かな学びにつながりました。続いて、BGMの始まりとともに演劇「いのちの用水」の幕が切って落とされました。
学校だよりNo.27(11月29日発行)