-
あいさつ運動スタート!
- 公開日
- 2013/01/30
- 更新日
- 2013/01/30
学校日記
「おはようございます!」
さわやかなあいさつが、昇降口に響き渡ります。児童会によるあいさつ運動がスタートしました。7時30分から10分間行っています。初日の今日、1年生2年生では列ができていました。前回よりも、進んであいさつする子、大きな声であいさつする子が増えていると感じました。あいさつは人を大切に想う行動だと思います。みんなで、気持ちのよい朝を迎えましょう。 -
今年度 最後の参観日・懇談会(4,5,6年)
- 公開日
- 2013/01/30
- 更新日
- 2013/01/30
学校日記
4,5,6年生は、今年度最後の参観日・懇談会でした。どの学年も授業にしっかり取り組んでいました。特に6年生は小学校最後の参観日で、授業の内容も感動させるものでした。
保護者の皆様には、今回もお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。 -
1月もそろそろ終わりますね。
- 公開日
- 2013/01/30
- 更新日
- 2013/01/30
今日の給食
●1月28日(月)
ごはん チンジャオロース わかめとたまごのスープ
●1月29日(火)
角型食パン ポテトミートグラタン 白菜とカリフラワーのミルクカレースープ
●1月30日(水)
麦ごはん さばのねぎみそかけ れんこんきんぴら けんちん汁
出来たての温かいスープが体を温めてくれます☆ -
世界の料理☆ブラジル料理☆
- 公開日
- 2013/01/25
- 更新日
- 2013/01/25
今日の給食
●1月25日(金)
ごはん フェジョアーダ カンジャ・デ・ガリーニャ ミルメーク
★学校給食週間最終日は、世界の料理から“ブラジル料理”を取り入れました。
【フェジョアーダ】豆と豚肉の煮込み料理で、ごはんの上にかけて食べるそうです。“フェイジョン・プレト”という黒いんげん豆が手に入らないため、給食では金時豆と大豆を使用しました。
【カンジャ・デ・ガリーニャ】“カンジャ”はスープ、“ガリーニャ”は鶏肉という意味です。ブラジルでは「スープ」の分類に入りますが、 日本の雑炊のようなもので、ブラジルでは風邪をひいた時や、ちょっと体が弱っている時にお母さんが作ってくれるそうです。
豆が苦手な子もいましたが、残さず食べていました☆ -
今年度最後の書道科
- 公開日
- 2013/01/25
- 更新日
- 2013/01/25
学校日記
1月24日に1、2年生の最後の書道科がありました。1年間18時間、書家の野田先生のご指導で、皆いい字が書けるようになりました。
-
手作りかき揚げ☆
- 公開日
- 2013/01/25
- 更新日
- 2013/01/25
今日の給食
●1月24日(木)
桜えび入りかきあげうどん もやしのごまあえ 西浦みかん
★今日は駿河湾産の桜えびを使ったかきあげを手作りしました。
具がバラバラにならないように揚げるのは難しかったですが、調理員さんが上手に作ってくれました。
手作りかき揚げを揚げるのは大変な作業でしたが、子供たちが残さず食べてくれたのでまた給食に取り入れたいと思います☆ -
2年生 雪遊び
- 公開日
- 2013/01/25
- 更新日
- 2013/01/25
学校日記
富士山こどものくにに雪遊びに行ってきました。
事前にほかのお客さんの迷惑にならないように自分たちで遊びを決めて行ってきました。
そり遊びは1時間、丘のの下まですべると駆け上がる。体をたくさん動かしました。
雪遊びでは雪だるま作りなど、グループで決めた遊びをがんばりました。
面白い雪像ができたグループもありました。 -
昔の道具
- 公開日
- 2013/01/25
- 更新日
- 2013/01/25
学校日記
三年生が社会の授業で「昔の道具」について学びました。
五年生の杉山さんがお家にあった昔の道具を持ってきてくれました。しかも三年生のためにおばあちゃんから使い方を聞いてきてくれて、とても詳しく説明してくれました。
初めて見るものや写真でしか見たことないもの、見たことあるが使い方が分からないものばかりで興味津々に聞いていました。
-
東小交流会
- 公開日
- 2013/01/24
- 更新日
- 2013/01/24
学校日記
東小3年生と2回目の交流会がありました。今回は向田小に来てくれました。
運動会の日程が同じだったので、お互いに演技を披露しました。向田小はソーラン節。
東小はエイサーでした。
その後は運動場、体育館、教室で交流をしました。
エイサーはすごかった。時間が過ぎるのが早かったなどという感想がありました。
最後には体育館の外にでて東小の子たちが見えなくなるまで手をふっていました。 -
☆ふれあい給食☆
- 公開日
- 2013/01/23
- 更新日
- 2013/01/23
今日の給食
●1月23日(水)
さくらごはん 静岡おでん 野菜の磯香和え いちごのムース
★今日のさくらごはんは裾野市で収穫されたお米を使って学校で炊飯しました。
おでんと和え物に使われている野菜はすべて裾野市産のものです。
向田小では年に一度、お世話になっている地域の方々をお招きして、子供たちと一緒に給食を食べる“ふれあい給食”を行っています。
各クラスで歌を歌ったり、いろんな質問やクイズをして、楽しい給食の時間になったようです。 -
裾野市・沼津市・三島市産のコラボ給食☆
- 公開日
- 2013/01/23
- 更新日
- 2013/01/23
今日の給食
●1月22日(火)
モロヘイヤ粉入りリングパン みしまコロッケ ゆで野菜
裾野野菜のクリームシチュー
★今日の野菜★
裾野市産:モロヘイヤ粉・さつまいも・はくさい・にんじん
三島市:みしまばれいしょ
沼津市:ブロッコリー・ほうれんそう
地場産物をたっぷり使った新鮮でおいしい給食ができあがりました♪ -
学校給食週間が始まりました☆
- 公開日
- 2013/01/23
- 更新日
- 2013/01/23
今日の給食
●1月21日(月)
セルフおにぎり(のり・野沢菜) 鮭の塩焼き すいとん
★21日から25日までは学校給食週間です。
今日の給食は、給食が始まったころの明治22年の給食を再現してみました。
日本で最初の給食は、山形県の忠愛小学校で「おにぎり・焼き魚・漬物」を出したのがはじまりといわれています。そのころは貧しくて栄養の足りない子どもたちが多かったので、学校でお昼を食べさせてあげようということではじまったようです。今日の給食のように汁物もが加わることも時にはあったと思いますが、今の給食と違い品数も少なく質素なものでした。給食の歴史を知ることで、みなさんが普段何気なく食べている給食の大切さや、給食を作っている人への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。 -
2年生あそび大すきランド
- 公開日
- 2013/01/21
- 更新日
- 2013/01/21
学校日記
2年生があそび大すきランドを開いて、1年生を招待しました。
2年生が説明をしてから、1年生が遊ぶ。
どちらも楽しむことができたようです。
人を楽しませるって、楽しいんですね。
終わった後の2年生は笑顔いっぱいでした。 -
和食に洋食に中華☆給食にはいろんな献立がでます☆
- 公開日
- 2013/01/18
- 更新日
- 2013/01/18
今日の給食
●1月16日(水) ※写真なし
ごはん 揚げぎょうざ チャプチェ 豆腐と挽肉のチゲスープ
●1月17日(木)
玄米ロールパン スパゲティナポリタン ビーフシチュー
●1月18日(金)
ごはん おろしハンバーグ 五目きんぴら 豚汁 -
大人気☆アーモンドトースト☆
- 公開日
- 2013/01/18
- 更新日
- 2013/01/18
今日の給食
●1月15日(火)
アーモンドトースト チリコンカン ウィンナーと野菜のソテー
★今日は手作りアーモンドトーストです。
給食室は甘くて香ばしいかおりでいっぱいでした☆ -
火災避難訓練実施!
- 公開日
- 2013/01/16
- 更新日
- 2013/01/16
学校日記
本日、5時間目に火災避難訓練を行いました。消防署の方のご協力を得て、煙の中での避難についても訓練しました。消防署の方には、避難のしかたが良かったとのおほめの言葉をいただきました。
-
新成人祝賀駅伝大会5・6年チーム、完走
- 公開日
- 2013/01/15
- 更新日
- 2013/01/15
学校日記
1月13日に行われた新成人祝賀駅伝大会、向田小学校の2チームは無事完走しました。
一番上の写真、赤いたすきがつながっていきます。
待っている選手に途中経過が伝わっていきます。
仲間ががんばっているとわかり、表情も真剣になります。
そして完走。
今年は、6年生だけでも1チームを超える参加希望者が集まり、5年生も参加して2チームが出場できました。マラソン大会よりも長い距離を走ることに決めた仲間たちです。
毎日の練習から家族に支えられ、当日も全員集まることができました。
ご家族の皆さん、ありがとうございます。
自分のやる気、家族の応援、そして学校の指導。合わさるとよい結果が残りますね。
向田っ子の今日のがんばりが、よい糧となりますように。 -
3年生 昔の生活
- 公開日
- 2013/01/11
- 更新日
- 2013/01/11
学校日記
昔の生活のお話と、昔の遊びを教わりました。
向田地区は、昔は全部田で家はなかったそうです。土蔵の鍵を見せていただいたり、どんな遊びをしていたか教わったりしました。子供たちは目を丸くして聞き入っていました。
昔の遊びでは、お手玉とあやとりを体験しました。お手玉は、2つや3つで投げられるように練習しました。あやとりは、指からひもがふわっとはずれるマジックを教わりました。子どもたちは熱中して取り組みました。
教えに来ていただいた渡辺さん他10名の方々は、終始にこやかでていねいに教えていただきました。帰りには、あやとりひもとお手玉をプレゼントしていただき、最後は歌のプレゼントもしていただきました。
休み時間には、あやとり、お手玉で遊ぶ子がたくさんいました。大満足の1時間でした。 -
なつかしの給食&行事食
- 公開日
- 2013/01/11
- 更新日
- 2013/01/11
今日の給食
●1月10日(木)
ソフトめん ミートソース ウィンナーとポテトのチーズがらめ
今月21日〜25日までは“学校給食週間”があります。今日は一足先に、なつかしの給食を取り入れました。むかしの給食は主食はパンしかありませんでした。
昭和44年、めん給食が始まりました。そのころ、めんの種類は「ソフトめん」しかありませんでした。
昭和51年になってごはん給食が始まりました。時代の移り変わりとともに学校給食のメニューもバラエティに富んだものに変わってきました。これからも子どもたちに喜ばれるような給食を作っていきたいと思います。
●1月11日(金)
七草ごはん さわらの西京焼き お雑煮
今日、1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、正月にお供えした鏡餅を割って、おしるこや雑煮に入れて食べる行事です。正月に、「切る」、「割る」などの言葉を使用するのは縁起が悪いと、運を開くという意味もこめられた「開く」という言葉が用いられ、「鏡開き」と呼ばれています。今日の給食では、白玉団子を鏡餅に見たて、お雑煮にいれました。七草ごはんと具だくさんの白玉雑煮を食べて、今年も一年元気にすごしましょう。 -
給食委員会の活動☆
- 公開日
- 2013/01/10
- 更新日
- 2013/01/10
今日の給食
今月21日〜25日は学校給食週間です。
それに向けて、歴史班・クイズ班・掲示班の子どもたちがそれぞれの仕事にがんばって取り組んでいます!