-
タブレットを使って調べ学習
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
学校日記
4年生の教室では社会の授業が行われていました。今日は「特色ある地域と人々の暮らし」について、それぞれがテーマを決めて調べ学習をしています。子供たちは、みかんやお茶、水産加工、竹細工などタブレットを使い、情報を集め、その中から必要な情報を選び出していました。どの子もタブレットの操作に困っている様子はなく、自由に使いこなしていました。
-
おもちゃ作り
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
学校日記
2年生の教室で、子供たちが一生懸命におもちゃを作っていました。この時間は国語の授業なのにどうしたのかと思い、黒板を見ると「おもちゃの作り方を説明する」とありました。なるほど、実際に作ってみなければ作り方を説明することはできません。相手にわかりやすく伝えるために、どのように説明するかを作りながら考えているようです。黒板には、「タブレットで自分たちの説明を撮影して、自分たちの説明が分かりやすいか確認しよう。」と書いてありました。
-
寒い季節を快適に
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
学校日記
5年生の家庭科の授業では、「寒い季節を快適に」という単元の学習に取り組んでいます。今日の学習では、快適に日々の生活を送るために温度・湿度という視点で生活を見つめ直し、どのような工夫ができるかを考え、それを発表し合いました。かぜ・インフルエンザの流行時期でもあるので、その予防についても意見が広がっていきました。
-
水の温まり方
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
学校日記
4年生が理科室で実験をしていました。実験の内容は、ビーカーにおがくずをいれ、アルコールランプで熱します。ビーカーの中の水がどのように動いているかを、おがくずの動きで観察します。監察結果をノートにまとめ、班ごとに黒板で発表しました。
-
サッカーの練習
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
学校日記
1年生が運動場で体育の授業をしていました。今日はサッカーのパスの練習です。ボールをけることに慣れていない子は、なかなかまっすぐにボールを出せません。力加減も難しく、強くけりすぎてボールが遠くまで飛んで行ってしまったり、弱すぎて相手に届かないこともあります。何回か練習するとだんだんと上手になってきました。すると、先生から「もっと離れてやってみよう」と声がかかりました。「えー」や「よっし」という声とともに、また元気に練習を始めました。
-
いろいろな長さ
- 公開日
- 2020/01/29
- 更新日
- 2020/01/29
学校日記
5年生の教室では算数の授業が行われていました。与えられた図の周りの長さなどを求める問題です。自分とは違うやり方で解いた友達の説明に真剣に耳を傾けています。「どうして、」や「なるほど」といったつぶやくが多く聞かれ、自分のやり方と比べながら考えを深める子供たちの姿が見られました。
-
「分数」ってなんだ
- 公開日
- 2020/01/29
- 更新日
- 2020/01/29
学校日記
3年生の教室では算数の学習が行われていました。内容は分数です。これまで聞いたことも見たこともなかった数の考え方です。7分の1は、「1メートルのリボンを7つに分けたうちのひとつ」という考えをいろいろな方法で理解しようとしていました。
-
秘密基地づくり
- 公開日
- 2020/01/29
- 更新日
- 2020/01/29
学校日記
2年生が学習室を利用して「秘密基地」を作っています。いくつかのグループに分かれて作っていますが、それぞれがとても個性的で、こだわりもあるようです。「先生、ここはね、」と一生懸命に説明せてくれた子供たちの瞳は輝いていました。
-
5年生 理科の授業風景
- 公開日
- 2020/01/28
- 更新日
- 2020/01/28
学校日記
5年生の理科の授業風景です。今日の授業では、電流の大きさと電磁石の強さの関係を、実験を通して調べていました。どの子も、説明書をじっくり読みながら実験セットを組み立てていました。実験セットが完成するとスイッチを入れ、電流の大きさと電磁石が引きつける鉄釘の数をしっかりと確認していました。
-
保健室前の掲示物
- 公開日
- 2020/01/27
- 更新日
- 2020/01/27
学校日記
今月の保健室前の掲示板は、正月らしいレイアウトでした。また、内容もいつもの「まちがいさがし」に加えて「保健室おみくじ」がありました。中休みに時間に、子供たちが集まって、おみくじを引いたり、間違い探しをしたりしていました。
-
「だいじょうぶ?」
- 公開日
- 2020/01/27
- 更新日
- 2020/01/27
学校日記
4年生の国語の授業で、「言葉のいろいろな表情」の学習をしていました。給食をこぼしてしまった友達に、
・本当に心配して 「だいじょうぶ?」
・義理で 「だいじょうぶ?」
・ちょっと笑って 「だいじょうぶ?」
・ばかにした感じで 「だいじょうぶ?」
と、それぞれの言い方を実際にやってみました。子供たちはとても上手に4つの伝え方を使い分けていました。先生が「どんなことに気を付けて区別したの?」と問うと、「顔の表情を変えました。」「声の大きさを変えました」「声の高さを変えました」など、たくさんの意見が出てきました。 -
みんなで頑張りました
- 公開日
- 2020/01/24
- 更新日
- 2020/01/24
学校日記
4年生の教室では算数の授業が行われていました。分数の引き算の学習です。
8引く1と7分の2の問題の回答を3人が黒板に書きました。3人はそれぞれ違うやり方です。順番にす津名をしていたのですが、2つ目の説明を聞き終わったとき、A君が「わからない」と声を発しました。先生が「説明してくれる人」と挙手を促すと数名が手を挙げてくれて、順番に説明してくれました。それでもA君は「わからない」というのです。周りの子も「どこが分からないの?」と心配顔です。「8が7と7分の7になるのが分からない」とA君が言ったので、またまた、数名の子が順番に黒板に出て説明します。ところがA君は「1が7分の7になるのはわかる」と、まだ、納得しません。そこで、今度はもっとわかりやすく説明しようと、次々に手が挙がります。黒板で友達が説明している間は、みんな真剣に聞いています。説明が終わると、「次は私が」「次はぼくが」と方法を変えて説明します。中には、7分の7を8個かいたり、ケーキを8個かいたりして必死に説明します。そうこうしているうちに、授業の終わりを告げるチャイムが鳴りました。すると、「先生、次の時間も算数にしよう」と声が上がりました。
なんてすばらしい学級でしょう。わからないことを「わからない」とみんなの前で言えることが素晴らしい。また、その声にクラス全体が一生懸命に答えようとする姿も大変に素晴らしかったです。 -
朝会
- 公開日
- 2020/01/24
- 更新日
- 2020/01/24
学校日記
本日の朝活動は朝会でした。
最初に校長先生の話がありました。その内容は次のようなものでした。
苦手なことはどの人にもあり、その内容は人によって違います。世の中には、その人とまったく同じ表れを持った人はいないので、一人ひとりが違うことは当たり前のことなのです。その違いを周りの人が優しく受け止め理解してくれると、うれしい気持ちになったり、みんなが楽しく生活したりすることにつながります。また、自分の得意なこと・良いところを自分で見つけたり、周りの人に見つけてもらったりすることも、とてもうれしいものです。すでにこのようなことを実践している人もいると思いますが、みんながお互いに支え合って生活する気持ちを、これからも大切にしていきましょう。
子供たちはうなずきながら真剣に話を聴いていました。今日の話の内容は、今後の生活の中で大切されていくことでしょう。
朝会の後半は表彰でした。書き初め展、美術展等で頑張った多くの子供たちが表彰されました。 -
3年生 算数の授業風景
- 公開日
- 2020/01/23
- 更新日
- 2020/01/23
学校日記
3年生の子供たちは、今日の授業で力だめしの問題に取り組みました。筆算の仕方を全員で確認しながら、一つひとつの問題を丁寧に解き進めました。今日の学習では、特に「繰り上がり」に気を付けて計算を進めました。
今までの学習の成果を発揮して、自信をもって問題を解く子供たちの姿が印象的でした。 -
12年後の私
- 公開日
- 2020/01/23
- 更新日
- 2020/01/23
学校日記
6年生が図工の授業をしていました。今日のテーマは「12年後の私」です。自分たちが24歳になったとき、どんな仕事をしているかを粘土で作った人形で表現します。「わたしはシステムエンジニアになりたい」と自分の未来を想像しながら制作している女子児童がいました。
-
書道科 終了!
- 公開日
- 2020/01/23
- 更新日
- 2020/01/23
学校日記
1・2年生の書道科の授業が、今日で終わりとなりました。今年度も18回の授業を行い、子供たちは「姿勢」「集中」を合言葉にして、学習を充実させることができました。授業が終わる際には、お礼の言葉とメッセージカードを、お世話になった先生に贈りました。
-
租税教室
- 公開日
- 2020/01/23
- 更新日
- 2020/01/23
学校日記
1月22日(水)の第5校時に、6年生が租税教室を行いました。税務署の方に来校していただき、税金についての説明を聞いたり、税金に関するDVDを視聴したりして理解を深めました。
-
ふれ合い給食 2
- 公開日
- 2020/01/23
- 更新日
- 2020/01/23
学校日記
「とりごぼうおこわ」には、5年生が育てたもち米が食材として使われました。5年生にとって、そして米作りの御指導をしてくださった方々にとって、思い出に残るメニューとなりました。
今年度も残すところあと僅かとなってきました。保護者・地域の方々に大きく支えられていることを忘れず、今後も教育活動の充実を目指していきたいと思います。 -
ふれあい給食 1
- 公開日
- 2020/01/23
- 更新日
- 2020/01/23
学校日記
昨日(1月22日)は、給食週間の活動の一環として「ふれ合い給食」を実施しました。子供たちそして向田小学校が日頃お世話になっている方々に来校していただき、各学級で給食を食べながら、子供たちとの交流を深めていただきました。どの学級も会話が弾み、楽しい給食の時間となっていました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2020/01/22
- 更新日
- 2020/01/22
今日の給食
今日の給食は
・とりごぼうおこわ
・牛乳
・厚焼き玉子
・豚汁 でした。
今日は「ふれあい給食」でした。日頃お世話になっている方々と一緒に給食を食べました。