-
1学期最後のクラブ活動(卓球クラブ)
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
学校日記
卓球クラブの子どもたちは、真剣に友達と向き合い、試合を楽しみました。以前に比べ、速いボールや力強いボールを打つことができるようになったのは、今までの練習の成果ですね。
-
1学期最後のクラブ活動(パソコンクラブ)
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
学校日記
今日の第6校時は、クラブ活動でした。4・5・6年生の子どもたちが、言葉を交わしたり、一緒に体を動かしたりしながら、交流を深めました。
パソコンクラブでは、一人ひとり名刺を作成する活動に取り組みました。パソコンの操作が分からず困っている下級生に、6年生がさっと近付いて、丁寧に手順を教える姿に、温かさを感じました。今日の活動ではまだ名刺は完成しませんでしたが、こだわりのある工夫した名刺の作成が進みました。名刺の完成が楽しみです。
-
今日の給食 6月30日(金)
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
今日の給食
▼今日のメニュー
・わかめごはん
・牛乳
・野菜の味噌そぼろ煮
・かきたま汁
わかめは海藻の一種です。海藻には次のような働きがあります。
1.皮膚やのどを丈夫にします。
2.肌をつやつやにさせたり、髪の毛を黒くして抜けるのを防ぎます。
3.歯や骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせます。
海藻には、食物繊維といっておなかの中を掃除してガンにかかりにくくするものがたくさんあります。海ではいろいろな海藻が採れます。日本人は、昔から海藻をたくさん食べていました。今日のわかめごはんは給食室で炊きました。しっかり食べましょう。 -
もし水がなかったら・・
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
学校日記
4年生の社会科、今日は「住みよいくらし 〜もし、水がなかったら〜」の学習です。子どもたちから、水がないと、生き物が生きていけないこと、地球の環境がどんどん変わってしまうことが発表され、人類の滅亡や地球温暖化の進行などが出されました。環境の学習も行っている4年生は、だんだんと考える世界が広がってきています。
-
マット運動
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
学校日記
雨でプールが使えない今日は、体育館でマット運動をやっている2年生。側転にチャレンジしています。腕で体を保つことはなかなか難しいですね。さらに、脚を体の上で回転させたり、その脚をバランス良く支えたりすることは大変です。
-
きみとぼくの間に
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
学校日記
1年生の教室からすてきな歌声が響いてきました。行ってみると、「きみとぼくの間に」という歌を一生懸命に歌っていました。歌詞を真剣に目で追いながら、体いっぱいに歌っています。
-
葉のはたらき
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
学校日記
植物の葉のはたらきについて学習している6年生、だんだんと理科の学習も専門的になっていきます。
-
Do you like apples?
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
学校日記
5年生の外国語活動の様子です。今日は、好き嫌いについての会話について学習しています。だんだんと英語にふれる機会が多くなって、耳も口も上達していくよう頑張ってください。
-
リコーダー
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
学校日記
リコーダーにもすっかり慣れてきた3年生。上手に指づかいができています。先生からは、「姿勢を正しく保つと音が違うね」という声がかかっています。姿勢と呼吸の関係、姿勢と意欲の関係など、実は姿勢は学習に大きな影響があるのですね。
-
キュウリ、トマト、ナス、ピーマン
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
学校日記
3組の畑では、夏野菜がぐんぐん育っています。今朝は、食べ頃野菜の収穫です。上手にはさみを使いながら、大きく育った野菜をとっていきます。自分たちで育てた野菜に笑顔もいっぱいです。
-
書道科 1年 「たてせん」「上」
- 公開日
- 2017/06/29
- 更新日
- 2017/06/29
学校日記
書道の時間も7回目。今日は、「たてせん」です。
まずは、先生が手を持ってくださって練習です。それからみんな体で書くを実践して、真剣に書きました。最後には習った縦線を使って「上」も書きました。
次回は、「上」の清書です。 -
夢を形に 「12年後のわたし」
- 公開日
- 2017/06/29
- 更新日
- 2017/06/29
学校日記
6年生の図工では、自分の夢をテーマに「12年後のわたし」を粘土で制作しています。まずは、自分の夢を針金で形づくります。その針金に粘土を付けていく作業に取りかかっています。それぞれの夢を描きながら、作品にしています。
-
夢を形に 「ドリームツリー」
- 公開日
- 2017/06/29
- 更新日
- 2017/06/29
学校日記
ドリームツリーを作っている4年生、自分の夢に向かう気持ちを具体化したり課題を考えたりして、どんどん枝葉がついてきました。たくさん夢を描いて、頑張ってほしいと思います。みんな、楽しく活動をしていました。
-
書道科 「大」
- 公開日
- 2017/06/29
- 更新日
- 2017/06/29
学校日記
2年生が「大」の字を書いています。右払いが、なかなか難しいようです。先生は、この右払いは、これから習う漢字の中でたくさん使われていることを話していました。
-
やってみよう 家庭の仕事
- 公開日
- 2017/06/29
- 更新日
- 2017/06/29
学校日記
家庭科の5年生、家庭の仕事について学習しています。自分の家でお手伝いをしてみての感想を発表しながら、家族の一員としてどのように役割を分担するのかを考えます。
-
今日の給食 6月29日(木)
- 公開日
- 2017/06/29
- 更新日
- 2017/06/29
今日の給食
▼今日のメニュー
・ごま入りロールパン
・牛乳
・オムレツ
・シグナルソテー
・コーンシチュー
昔から「ゴマを一日3粒食べれば頭がよくなる」ともいわれるように、ゴマには頭の働きに必要な成分が含まれています。たとえば、脳細胞に必要なレシチン、脳細胞が古くなるのを防ぐビタミンEなどです。このほかにエネルギーのもとになる脂肪、体を作るもとになるたんぱく質、骨を作るもとになるカルシウム、貧血を予防する鉄分など、たくさんの栄養素を含んでいます。脂肪と聞くと「太る」というイメージがありますが、ゴマに含まれる脂肪はコレステロールを下げる働きがあるので、血管の病気の予防に役立ちます。ゴマは小さいけれど大きなパワーを持った食べ物です。 -
シャワーも水もへっちゃら・・!?
- 公開日
- 2017/06/29
- 更新日
- 2017/06/29
学校日記
梅雨の期間も雨も多くなく、プールでの授業は毎回できています。最初はシャワーにも悲鳴を上げていた1年生ですが、すっかり水にも慣れてきました。肩までつかるよー! 頭までつかるよー! おっかなびっくりの子も少しいますが、きゃーきゃー言いながらも頑張っている子が増えてきました。
-
代表委員会
- 公開日
- 2017/06/28
- 更新日
- 2017/06/28
学校日記
昼休みには、3年生以上の学級代表、委員会の委員長による代表委員会が開かれていました。先日の児童集会で、あいさつできたで賞を継続することも決まり、児童会であいさつを推進していく話し合いです。あいさつができる人は、「自分から」「相手の目を見て」「気持ちよく」「いつでも、どこでも」できるようにレベルアップを図りたいですね。
-
広報「すその」
- 公開日
- 2017/06/28
- 更新日
- 2017/06/28
学校日記
「こちらは広報すそのです。小・中学生のよい子のみなさん。まもなく・・・」おなじみの広報「すその」夏休みの呼びかけ用の放送録音を、昼休みに行いました。6年生代表の2名が、市の担当者の説明を聞きながら録音に臨みます。もう夏休みの準備が進んでいます。気づけば、1学期の授業日数はあと17日です。
-
今日の給食 6月28日(水)
- 公開日
- 2017/06/28
- 更新日
- 2017/06/28
今日の給食
▼今日のメニュー
・ご飯
・牛乳
・大根と豚肉の中華炒め
・豆腐とネギ塩スープ
大根には胃腸の機能を高める消化酵素が含まれているので胃や腸にやさしいです。大根に含まれる栄養素はビタミンC、鉄分が多く含まれます。
大根は生だけでなく、吊り干し、切り干しといった乾燥製品としても活用されます。