-
7/3 今日の授業風景1
- 公開日
- 2023/07/04
- 更新日
- 2023/07/04
校長室から
1年生はカタカナの学習に入っています。平仮名と似ていなくて難しい字も、一生懸命練習しています。
-
6/30 今日の授業風景4
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
校長室から
3年生は漢字大会本番。合格目指して、集中しています
-
6/28 学校の風景 1
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
校長室から
昨日、梅雨があけました。異例の早さの驚くとともに、子供たちの健康管理に気を遣うようにしたいです。
植物は正直です。しっかり夏の花が咲き始めましたよ。 -
4/22 今日の授業風景1
- 公開日
- 2022/04/22
- 更新日
- 2022/04/22
校長室から
4年生自転車教室
教室でお話を聞き、グランドで自転車の正しい乗り方について学びました。 -
6年生 発表会
- 公開日
- 2022/02/07
- 更新日
- 2022/02/07
校長室から
2月7日(月) 晴れ 今朝もだいぶ冷え込みましたが、今日から月曜日、どの学年の児童も元気よく授業に参加しています。1時間目6年生は「日本の国の魅力」を調べ発表していました。発表の後は、どんな感想を持ったか意見を聴いていた児童が発表していました。
-
学校を100倍すてきにする方法 1
- 公開日
- 2021/12/22
- 更新日
- 2021/12/22
校長室から
12月22日(水) 晴れ 2時間目の5年生の授業は、国語でした。今日は自分が考えた「学校を100倍すてきにする方法」というテーマで、個人の意見をみんなの前で発表する時間でした。すてきにする方法として具体的な案がたくさんでてきました。発表内容はもちろん発表態度と聞く態度ともに素晴らしかったです。
-
1年生 いもの収穫
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
校長室から
9月28日(火) 晴れ 1年生は、午後から芋掘りを行いました。この時間、一学期に苗を花壇に植え、大事に育ててきた芋が大きな実をつけたことで、急遽掘り出すことになりました。掘る際には、様々な虫やトカゲなどとの遭遇もあり、いろいろな体験ができました。
-
交通教室 その2
- 公開日
- 2021/04/22
- 更新日
- 2021/04/22
校長室から
中休みには、体育館で交通安全リーダーの任命式がありました。式では、六年生の代表2名が、婦警さんからリーダーワッペンをもらいました。六年生として下級生の手本となるようがんばってください。
次の時間は、一年生が教室で安全指導を受けました。「車は左、人は右」など基本的なルールを学び、改めて事故に遭わないための約束を確認できました。 -
交通教室 その1
- 公開日
- 2021/04/22
- 更新日
- 2021/04/22
校長室から
4月22日は、警察署の方が来校し、交通教室が行われました。
天気は良好。最初に、四年生の自転車の指導がありました。自転車の乗り方は、左側から乗ること、右足でこいでスタートすること、ブレーキは停止線に触れないことなどを学びました。その後、自転車を蛇行コースで実地運転をしました。難しそうでした。 -
校長室から
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
校長室から
平成29年度が始まって3週間余りが過ぎようとしています。毎朝、毎日子どもたちの様子を見ていて、新しい学年で頑張ろうという意欲がひしひしと伝わってきます。今年度の学校教育目標は、「心やさしく たくましく 進んで取り組む 向田の子」です。この目標には、これからの時代を生きていくために身に付けてほしい必要な資質を願いとして込めました。自他共に認め、他の人と協働できること、目標に向けて粘り強く取り組み、あきらめずに挑戦する気持ちをもつこと、「やらされている」意識から「やりたい」という意識をもてるようにすることを柱に、「気づき、考え、行動する 向田っ子」を重点目標にしました。グランドデザインも掲載しましたのでご覧になってください。この中には、数値目標がありますが、137人の一人一人が大事なのです。どの子も笑顔で、成長できるよう学校づくりをしていきます。そして、子どもたちにも、より良い学校にするために、頑張ってもらいます。6年生の子どもたちに、29年度版「向田っ子宣言」を作ってもらいました。「チーム向田」「オール向田」で、みんなの学校をつくっていきましょう。保護者の皆さまも強力なサポーターとしてご協力をお願いいたします。
-
明けましておめでとうございます
- 公開日
- 2017/01/01
- 更新日
- 2017/01/01
校長室から
2017年 明けましておめでとうございます。旧年中は一方ならずお世話になりました。子どもたちのために変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。本年が良い年になりますよう願っております。
-
平成27年度 学校経営方針
- 公開日
- 2015/04/20
- 更新日
- 2015/04/20
校長室から
◎今年度の重点 「自分からあいさつができ、默働そうじに励む子」の育成
○合い言葉 いつも自分からあいさつ・だまってそうじ
みんなでめざせ、あいさつ・そうじ日本一
昨年度、本校では、現在実践している教育活動を様々な視点から見直し、
1、子どもの学びを支える基盤づくりのために、学校と家庭が連携して学習、生活の基礎基本定着に取り組んでいく体制を確かなものにしていけば、真剣に授業に向かう子どもになり、学力向上に結びつくだろう。
2,教職員がチームとして「む・か・い・だ」(むし、いじめなし・かならず時間を守る・いつも自分からあいさつ・だまってそうじ)を合い言葉に、UD(ユニバーサルデザイン)の視点で、子どもたちにきめ細かな指導を行う時間を確保していけば、子ども一人一人の豊かな学びを保証し、基礎基本の定着を確実に図ることができるだろう。
を仮説に、子どもたちの根底にある基礎基本の確かな定着に価値付けすることで、教育活動に邁進してきました。
今年度は、さらに「基礎基本の確かな定着」(合い言葉は『いつも自分からあいさつ・だまってそうじ』みんなでめざせ、あいさつ・そうじ日本一)を押し進め、児童に自信と誇り、自尊感情、自己肯定感を持たせたいと思います。
具体的には、生活面では、あいさつ、清掃活動、礼儀やマナー、集団行動といった基礎の基礎である、基本的な生活行動に改めて価値付けを行い実践していきたいと思います。これらのことは毎日の生活の中でごく当たり前に行われていることで、社会人になっても必要不可欠であり、これからも一生ついて回ることであります。そこで目指す子ども像を「自分からあいさつができ、黙働そうじに励む子」とし、このことに関しては向田小の子どもたちの自慢と言えるように徹底して指導していくつもりです。
学習面では、県や市の方針、校内研修の目標とも合わせ、以下3つのことを中心に授業改善を行っていきます。
一つ目は、1押さえる(目標や内容を明確に押さえて学習問題を提示し、子どもたちに何をできるように、わかるようにするのかをはっきりさせる)2仕掛ける(つけたい力に沿って効果的な手だてを取り入れる)3確かめる(子ども自らが学習内容の理解、定着を振り返る場を設定する)の3場面を常に意識し、授業を行うようにしていく。
二つ目は、本校の実態から、昨年度より実施の「基礎基本の徹底反復練習」で「基礎基本の確かな定着」を図ることを目的に設定された、週3回の朝学習の時間や週1回のMCT(向田チャレンジタイム)の更なる工夫、充実を図る。「スピード・テンポ・タイミング」と「褒め、励まし、個の成長の認め」を大切にして、学力向上を目指していく。
三つ目は、子どもたちへの指示を「明確にテンポよくする」ことに心がけていく。(次にやるべきことをはっきりさせる)
さらに、昨年同様に家庭学習の充実と家庭生活習慣の改善(早寝・早起き・朝ご飯)についても、各家庭に協力を呼びかけ、今まで以上に様々な場面で家庭を巻き込んでいきたいと思います。
その他にも、安全安心のための危機管理体制や防災対策、保護者や地域との連携や信頼醸成のための学校公開や情報発信なども必要不可欠なものであり取り組んでまいります。
一番の基本は、共通理解と徹底指導、支援であります。常に優しさと厳しさを兼ね備えて子どもたちの前に立ち、指導支援に当たりたいと思います。
-
年頭所感
- 公開日
- 2015/01/09
- 更新日
- 2015/01/09
校長室から
今年は未(ひつじ)年です。子どもたちには、
「ひ・つ・じ を持ち、学校生活を楽しく過ごしましょう」と、朝会でお話ししました。
「ひ・つ・じ」とは、
ひ:必要なものを持つ つ:つながりを持つ じ:自信を持つ ということです。
筆箱の中やカバン、机の中などに、余分なものが入っていないでしょうか。また、本当に必要なものがきちんと入っているでしょうか。書写の授業があるのに習字の支度を忘れてしまったらできません。学習に取り組む準備をきちんとすることが大切です。
毎日、予定を確かめて必要なものを必ず持つようにして欲しいものです。
人間は一人では生きていけません。学校では、先生やクラスのお友達、ペア学年の人たちとつながりを持って生活しています。家に帰れば、家族や近所の人たちとのつながりがあり、少年団などのスポーツをやればチームの仲間とのつながりがあります。お互いに助け合い、切磋琢磨し合い成長していきます。そのつながりを大切にして、「お互い様」や「感謝の気持ち」を育んで欲しいものです。
人は皆それぞれ個性があり、強いところ、弱いところ、上手なこと、苦手なこと等があります。やらない先から、「無理、できない」とあきらめないで、自分の良いところを見つけて、まずはそれを伸ばします。そして、自信を持ち「自分もがんばればできる」という思いをふくらめて、いろいろなことに挑戦して欲しいものです。
ひつじ年です。ひ・つ・じを持ち、学校生活を楽しく過ごしましょう。
-
2月朝会 どんな鬼を追い出したいですか?
- 公開日
- 2010/02/15
- 更新日
- 2010/02/15
校長室から
昨日は「節分」でした。みなさんも家で「福は内、鬼は外」と言って、元気に豆まきをしましたか?
「節分」の日については、昨日の昼の放送で、給食委員会の山崎慎実子さんがお話してくれていました。また、教頭先生が2月の学校だよりにも書いてくれました。
そこで、担任の先生にお願いして、4年生から6年生のみなさんに、「あなたはどんな鬼を追い出したいですか」という質問に答えてもらいました。多くの人は、自分の心の中のこんな鬼を追い出したいと答えてくれました。
6年生で多かったのが、「短気でおこり鬼」、すぐに諦めてしまう「怠け鬼」。中学校の一日体験入学に行ってきて、入学してからでなく、今から怠けずにしっかり勉強をしようという気持ちが出ています。他に「いじわるな鬼」、「手伝いをしない鬼」「妹に強く当たってしまう鬼」「弟とすぐけんかしてしまう鬼」など、優しい思いも伝わってきました。
5年生は、「授業中にふざける鬼」「汚い言葉を使う鬼」「すなおになれない鬼」「イライラ鬼」「悪口鬼」「自分勝手な鬼」「いじめ鬼」「弱虫鬼」「おこられ鬼」などと、今の自分の弱さをなんとか変えたい、という思いが伝わってきます。自分の弱さをしっかり見つめられるのは、自分を変える第一歩です。
4年生は、「忘れ物鬼」「飽きっぽい鬼」「わがまま鬼」「泣き虫鬼」「うそつき鬼」などが多かったです。「忘れ物鬼」は、私も追い出したい鬼です。
どの鬼もなかなか手ごわいのですが、自分を変えるぞという強い気持ちを持って、外に追い出す努力をしていきましょう。
逆に、あなたが来て欲しい「福」はどんな福ですか、という質問で一番多かったのは、「お金もちの福」がトップ。働いてお金を稼ぐのは大変です。でも、お金以上に大切なものも世の中にはありますね。
こんな「福」を書いてくれた人もいました。
「家族やみんなが健康でいられる福」「だれもが笑顔で、不幸なことや争いが起こらない平和な福」「友達と仲良く過ごせる福」「優しく人思いの福」「最後まであきらめない福」・・・こんな福がたくさん来るといいですね。
1年生から3年生には、今回聞けなくてごめんなさい。みなさんもどんな鬼をおいだして、どんな福に来て欲しいか、また校長先生に教えて下さい。
さて、今日は節分の翌日。何の日か、みなさん知っていますか? そう「立春」です。「立つ」という字は、「初めて姿をあらわす」という意味もあるのだそうです。校庭の桜の木も知らないうちに大きな蕾を膨らませています。
春はもうすぐです。みなさんも道ばたや家のまわりをよーく見てみましょう。きっと寒さの中で頑張っている小さな春が見つかりますよ。 -
校長先生のお話… 朝会の話
- 公開日
- 2009/12/27
- 更新日
- 2009/12/27
校長室から
12月 朝 会 の お 話 12月22日(火)
いよいよ今日が今年最後の授業となりました。3組さんの前にはクリスマスツリーが飾られ、先週の土曜日には5年生のお飾りづくりもあって、もうすぐ1年が終わるなぁという実感が湧いてきます。
ここで、後期前半をもう一度振り返ってみましょう。
大きな行事がいろいろありましたね。10月のわくわく遠足では、お天気にも恵まれて、富士の丸火自然公園に行きましたね。上の学年の人が下の学年の人の面倒をよく見て、楽しい遊びを工夫していました。また、5年生は4月から取り組んできたお米の収穫をしました。地域の人たちに教えていただきながらの学習でしたが、こんな体験ができるのは、市内の学校では向田小学校だけです。すごく恵まれているのですよ。
11月は、4・5年生が市内音楽会で思いを込めたハーモニーを響かせて くれました。
また、東京タワーの夜景に感動した6年生の修学旅行、5年生の焼津港 や静岡空港、4年生の県庁や缶詰工場、3年生の消防署などの社会科見学 では、社会にはいろいろな仕事があり、たくさんの人たちが、みんなのた めに働いてくれていることを勉強しましたね。
12月は、マラソン大会がありました。頑張った成果が発揮できた人もい たし、逆に悔しい思いをして来年こそ負けないぞ!と思った人もいるでし ょう。その「今度こそ頑張るぞ」という気持ちが大切ですね。
2年生は1年生と一緒に、楽寿園まで行ってきました。電車やバスの乗り方を上手に教えられましたね。来年は、1年生のみなさんがお兄さん、お姉 さん役になって案内します。きっと立派にできますね。
この時期、新型インフルエンザが流行しました。1年生の学級閉鎖はあり ましたが、他の学年ではそれほど大きく広がりませんでした。でも、油断は 禁物です。これからが風邪やインフルエンザのウイルスが喜ぶ、一年で一番 寒い季節です。「早寝・早起き・朝ごはん」「うがい・手洗い・咳エチケット」を忘れないように気をつけましょう。
明日から、みなさんが待ちに待った冬休みに入ります。暮はどの家もお正月を迎える準備で忙しいのです。みなさんでできるお手伝いを探してやりましょう。そして、お手伝いをしながらお母さんやお年寄りから生活の知恵を学ぶこともよいと思います。
また、お正月は家族みんなが一緒のときが多いと思います。家族で一緒に遊んだり、お話したりしましょう。
それからお正月は、人とお会いすることも多いと思います。心のこもったあいさつができるようにしましょう。
また、お年玉をもらう人も多いと思います。なぜお年玉をもらえたのかを考えて、使い方も十分工夫しましょう。
来年は1月5日から学校が始まります。交通事故には十分注意して、みなさんが元気な顔をそろって見せてくれることを、先生方と一緒に楽しみに待っています。