学校日記

  • 今日の給食 10月31日(水)

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    今日の給食

    ★今日のメニュー

    ・ご飯
    ・牛乳
    ・照り焼きハンバーグ
    ・ほうれん草のピーナッツ和え
    ・さつまいもの味噌汁

     10月31日はハロウィーンです。ハロウィーンは、日本のお盆のような行事である「万聖節」の前夜祭で、秋の収穫を祝うのと亡くなった人の霊を偲ぶ日です。アメリカではかぼちゃに顔を彫ったランタン(ちょうちん)を飾り、子どもたちはお化けや魔女などの仮装をして「Trick or Treat!」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と言って近所の家を一軒ずつ訪ねてお菓子をもらってまわり、そのお菓子でパーティーをしたりしてハロウィーンを楽しんでいます。そこで今日の給食は、かぼちゃ型のハンバーグとパンプキンババロアにしました。しっかり食べましょう。

  • 技能マイスターによる出前授業

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    学校日記

     5年生が、静岡県技能マイスターであり宮大工をされている澤元様からお話をうかがいました。寺院の屋根の勾配の作り方やその効用、山のどの方向に生えている木をどこの柱に使うかなど、たいへん興味深い話ばかりでした。中でも、100年後、200年後に、その時の職人から「素晴らしい仕事をしている」と思われるように仕事をしていると聞き、驚きと感動を得ました。千年たっても見劣りしない建物を作るという澤元様の仕事に対する熱い思いを感じ取ることができました。

  • 「わくわく発表会」のオーディション その4

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    学校日記

     高学年の発表も、なかなか見ごたえするものが多く、当日の発表がとても楽しみです。

  • 「わくわく発表会」のオーディション その3

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    学校日記

     今日は、4年生・5年生・6年生のオーディションが行われました。

  • 今日の給食 10月30日(火)

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    今日の給食

    ★今日のメニュー

    ・山型食パン
    ・牛乳
    ・マカロニグラタン
    ・コンソメスープ

     マカロニはイタリアの代表的なパスタの一種です。小麦粉に水を加えて、それを練って粘土のような生地を作り、いろいろな形にしてから乾燥させて作ります。穴のあいた細長いマカロニが有名ですね。あの穴は生地を早く乾燥させるためと、料理を作るときに早く熱が通るようにするためにあいています。マカロニの形にはいろいろあります。例えば貝殻の形、ちょうちょうの形、車輪の形などです。今日のマカロニグラタンには貝殻の形のマカロニが入っています。

  • 6年生 理科の授業風景

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    学校日記

     理科室で「てこの原理」を学習していました。、10キロの水が入った容器を、もち上げるには、てこをどのように使えばいいか考えました。実験の後、自分たちの考えをホワイトボードにまとめ、発表していました。

  • 1年生 図工の様子

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    学校日記

     ペットボトルのふた、紙コップ、トイレットペーパーの芯、乳酸菌飲料の容器、四角いゼリーの容器などに色を付け、はんこを押すようにペタペタと白い画用紙に色を付けていきます。中には容器を転がしたり、色を混ぜたりしながら、思い思いの作品を作っていました。

  • 「わくわく発表会」のオーディション その2

    公開日
    2018/10/29
    更新日
    2018/10/29

    学校日記

     どの子たちも、一生懸命に自分の技を披露してくれました。明日は、高学年の子どもたちがオーディションを受ける予定です。

  • 「わくわく発表会」のオーディション その1

    公開日
    2018/10/29
    更新日
    2018/10/29

    学校日記

     11月17日(土)に行われる「わくわく発表会」の個人発表の部に出場する、個人や団体を決めるオーディションが、今日と明日の2日間でと行われます。今日は、ピアノの連弾やダンス、一輪車、歌、縄跳びなどで参加を希望する子どもたちが、自分の芸を披露しました。

  • 鼓笛の練習

    公開日
    2018/10/29
    更新日
    2018/10/29

    学校日記

     5年生と6年生が、11月4日(日)に行われる、東地区コニミュニティー祭りに参加するため、鼓笛の練習を運動場でしていました。5年生と6年生が合同で練習するのは、運動会以来ありませんでしたが、ひったりと息があっていました。

  • 4年生 漢字の学習の様子

    公開日
    2018/10/29
    更新日
    2018/10/29

    学校日記

     今日は、都道府県名に使われる漢字の学習をしました。滋賀県の「滋」や大阪府の「阪」、兵庫県の「兵」などです。都道府県名に使われる漢字の中には、珍しい字がいくつかあります。地名の由来なども知ると、面白い学習になりそうですね。

  • 今日の給食 10月29日(月)

    公開日
    2018/10/29
    更新日
    2018/10/29

    今日の給食

    ★今日のメニュー

    ・ご飯
    ・牛乳
    ・煮込みおでん
    ・五目きんぴら

     おでんは寒い季節によく食べる料理ですね。この「おでん」という名前は「田楽」という料理から来ています。田楽は、もともと豆腐を串にさして、味噌を塗って焼いたものですが、その後こんにゃくの田楽も作られるようになりました。江戸時代後期にこんにゃくを焼かずに、醤油で味をつけて煮込むようになり、やがて他の材料も一緒に煮込むようになりました。おでんに欠かせないこんにゃくは昔から「砂払い」などと言われ、おなかの掃除をしたり、余分なコレステロールを取り除いてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

  • 小麦まんじゅう作り 試作会 2

    公開日
    2018/10/28
    更新日
    2018/10/28

    学校日記

     生地を作り終えると、あんを生地に包んで蒸す作業を行いました。15分程蒸すとできあがりです。作りたての小麦まんじゅうを、参加者全員で試食しました。とてもおいしい小麦まんじゅうができました。地域の皆様、来週のコミュニティ祭での販売を楽しみにしていてください。

  • 小麦まんじゅう作り 試作会 1

    公開日
    2018/10/28
    更新日
    2018/10/28

    学校日記

     本日の午前中、三校(東小学校・東中学校・向田小学校)のPTA役員が向田小学校の家庭科室に集合し、来週行われる東地区コミュニティ祭に向けて、小麦まんじゅう作りの試作会を行いました。今日は、40名以上の役員の方々が集まり、交流を深めながら試作を行うことができました。「生地作り」は大変力のいる作業でしたが、どのグループもしっかり力を入れて、丁寧に生地を作ることができました。

  • 3年生 外国語活動

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    学校日記

     3年生の外国語活動の授業では、ALTの「I like 〜」と言う表現を聞いて、その表現に当てはまるカードを探す活動をしました。少しでも早くカードを見つけようと、ALTの発音をしっかり聞く子どもたちの姿が印象的でした。

  • 職場体験

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    学校日記

     10月25日・26日の2日間、3人の中学生が向田小学校に来て、職場体験を行いました。1〜3年生のクラスに1人ずつ入って、子どもたちと交流しながら活動を体験しました。最初は緊張している様子でしたが、向田小の子どもたちと触れ合う中で、少しずつリラックスしながら活動に取り組むことができるようになりました。
     「この2日間で経験したことは、今後の生活に役立つと感じた」という感想を、体験を通して3人の中学生は持ちました。この経験を、今後の生活の中で大いに役立ててほしいと思います。これからも頑張ってください。

  • 今日の給食 10月26日(金)

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    今日の給食

    ★今日のメニュー

    ・ご飯
    ・牛乳
    ・すき焼き風煮
    ・野菜としめじの昆布和え

     すき焼きは日本独特の料理で、「牛すき」「牛鍋」とも呼ばれています。昔は仏教の関係で肉を食べることが禁止されていたため、肉を食べるときには神様や仏様を祭っている以外のところで、鍋の代わりに農耕用の「スキ」や「クワ」をあぶって食べていたそうです。これがすき焼きの語源だと言われています。肉を食べることが解禁されたのは、明治維新後で、牛肉を食べることが一般的に広がり、1つの鍋に肉と野菜を加えて煮ながら食べる形のすき焼きが流行し、家庭料理としても普及されるようになったそうです。

  • 4年生 国語の授業風景

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    学校日記

     「さわっておどろく」の単元の、意味調べをしていました。意味の分からない言葉を書き出し、まずは、自分たちで予想していました。聞いたことのある言葉、見たことのある言葉、漢字から想像する意味など、持っている知識を総動員して考えていました。

  • 5年生 社会科見学の事前学習

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    学校日記

     5年生がパソコン室で、11月1日の社会科見学の事前学習をしていました。子どもたちは、パソコンを使って焼津漁港について調べながら、疑問に思ったことを書き留めていました。みんなから出た疑問については、当日、焼津漁港の方の質問するそうです。

  • 6年生 社会科の授業の様子

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    学校日記

     大正から昭和の初めの日本の歴史について学習していました。アメリカで起こった大恐慌をきっかけに、世界が大きく変わっていく中で、日本はどのように変わっていったのかを、教科書や資料集を参考に学習を進めていました。