学校日記

  • 山梨県の郷土料理☆ほうとう汁の登場☆

    公開日
    2014/02/27
    更新日
    2014/02/27

    今日の給食

    ●2月26日(水)
    ごはん ししゃもの南蛮漬け ほうれん草のピーナッツあえ ほうとう汁

    ★ししゃもは好き嫌いが分かれます。苦手な子は苦戦していました。

  • イギリス料理のシェパーズパイ登場☆そしてスペシャルデザートにはいちごをつけました☆

    公開日
    2014/02/27
    更新日
    2014/02/27

    今日の給食

    ●2月25日(火)
    紅茶パン シェパーズパイ ABCスープ 紅ほっぺ

    〜放送資料より〜
    今日のメニューのシェパーズパイとは、イギリスの一般的な家庭料理で、挽肉を炒めた上にマッシュポテトとチーズをのせてオーブンで焼いたものです。その昔、忙しい羊飼いがよく作っていたのが名前の由来の一つだそうです。じゃがいもには熱や力のもとになるでんぷんがたくさん含まれていますが、体の調子をととのえてお肌をきれいにしてくれるビタミンCもたくさん含まれています。野菜や果物に含まれているビタミンCは加熱するとこわれやすいのですが、じゃがいものビタミンCは加熱してもこわれにくいのが特徴です。残さず食べましょう。

  • 里芋からじゃがいもに変更しました。

    公開日
    2014/02/27
    更新日
    2014/02/27

    今日の給食

    ●2月24日(月)
    ごはん 厚揚げとじゃがいものそぼろ煮 野菜の磯香あえ かつお胚芽ふりかけ

    〜1年生より〜
    野菜の磯香あえもっと食べたかったです!
    〜5年生より〜
    そぼろ煮の肉がたっぷりでおいしかったです!

  • 今週もリクエスト給食が続きます☆メロンパンの登場☆

    公開日
    2014/02/27
    更新日
    2014/02/27

    今日の給食

    ●2月17日(月)
    麦ごはん さばのカレー風味揚げ キャベツのごま酢和え みそ汁
    ※写真はありません。

    ●2月18日(火)
    メロンパン たらこスパゲティ かぶと白菜のクリームシチュー

    ☆6年生のリクエストで“メロンパン”を取り入れました。
    子供たちも先生も喜んで食べていました☆


    ●2月19日(水)
    ごはん 豚肉のしょうが焼き わかめスープ

    ☆4年生のリクエストで“ジューシーな肉”ということで、しょうが焼きを作りました。
    ごはんがすすむおかずでした!

    ●2月20日(木)
    ツナマヨコーントースト ガーリックポテト ウィンナーと野菜のスープ

    ☆5年2組のリクエストでフライドポテトを取り入れました。今日はガーリック風味にしました。フライドポテトは子供たちに大人気でした!

    ※2月21日給食なし

  • 6年生に感謝する会

    公開日
    2014/02/27
    更新日
    2014/02/27

    学校日記

    息が白くなるほどの寒さの中、6年生に感謝する会が開かれました。
    参観いただいた保護者の方、ありがとうございました。
    児童会、鼓笛の移杖式では、6年生から向田小学校の伝統のバトンが引き継がれました。
    その後は、各学年からの心温まる出し物。
    バラエティに富んでいて、笑いあり感動ありの会になりました。
    準備、進行をした5年生、よくがんばりましたね。
    6年生は卒業まで、在校生は進級まであと1か月です。
    1日1日が充実した日々になるように、たくさんの思い出をつくっていきます。

  • リクエスト給食が続きます☆

    公開日
    2014/02/17
    更新日
    2014/02/17

    今日の給食

    ●2月13日(木)
    黒糖ロールパン かぼちゃとウィンナーのグラタン 鶏肉とかぶの煮込みスープ

    ☆今日は1・2年生でリクエストの多かった“グラタン”を取り入れました。パンもグラタンも好きなものばかりで、早く食べ終わる子が多かったです。

    ●2月14日(金)
    焼き豚ねぎチャーハン 海鮮大しゅうまい 豆腐とたまごのチゲスープ

    ☆写真は取り忘れてしまいましたが、3年生のこのおかわりの列をみていただければ、おいしかったということが伝わると思います♪

  • キムチたっぷり!でも辛くな〜い!

    公開日
    2014/02/17
    更新日
    2014/02/17

    今日の給食

    ●2月10日(月)
    ごはん 豚キムチ コーン入りたまごスープ

    ☆今日は3年生のリクエストが多かった“豚キムチ”を取り入れました。全校リクエストメニューでも第2位と、子供たちに大人気の豚キムチ!
    「学校の豚キムチってなんで辛くないの〜?」と子供に聞かれました。
    豚肉のうまみとたっぷり野菜で辛いキムチの味がまろやかに仕上がるからだと思います。

    ●2月12日(水)
    ごはん おろしハンバーグ 野菜としめじのこんぶあえ さといもの豚汁

  • 児童会あいさつ運動実施中

    公開日
    2014/02/17
    更新日
    2014/02/17

    学校日記

    「おはようございます!」
    元気なあいさつが、昇降口に響きます。児童会6年生が各学年の昇降口の前に立ち、挨拶運動をがんばっています。様子を見ていると、児童会役員よりも先に、自分から進んであいさつをする子も多くいます。
    「あいさつで光る笑顔と心の輪」を合言葉に、これからも気持ちのよいあいさつを心がけたいですね。

  • 野菜チップスが大人気☆お休みの子の分も残さず食べます!

    公開日
    2014/02/17
    更新日
    2014/02/17

    今日の給食

    ●2月5日(水)
    ごはん 八宝菜 かいそうサラダ

    〜1年生より〜
    ごはんの上にかけて中華丼にして食べている子がいました。丼にするとよく食べます♪

    ●2月6日(木)
    辛みそあんかけうどん 野菜チップス

    〜5年生より〜
    やさいチップスに当たりが入っていると喜んでいる子がいました♪
    (ぶ厚いじゃがいもが当たりのようです)

    ●2月7日(金)
    麦ごはん あじのねぎみそかけ 切り干し大根の炒め煮 のっぺい汁

    〜4年生より〜
    切り干し大根とってもおいしかったです!

  • ソチ冬期オリンピック☆にちなんでロシア料理の登場です!

    公開日
    2014/02/04
    更新日
    2014/02/04

    今日の給食

    ●2月4日(火)
    マーガリン入りバターロール型パン ボルシチ ポテトサラダ デザート


    今週の7日からソチ冬期オリンピックが開催されますね。そこで今日はロシアの代表的な料理、“ボルシチ”を給食に取り入れました。冬の長いロシアではボルシチのように具だくさんの温かいスープでたっぷり栄養をとって、厳しい寒さを乗り切っているそうです。ボルシチは赤い色をしていますが、これは“ビーツ”という、赤い色のかぶに似た野菜が入っているためです。ビーツは日本の砂糖大根の一種で、原産地は地中海東部、中央アジアといわれています。今日は北海道産のビーツを使いました。めずらしい野菜なので、よく味わってた食べてみて下さいね。このビーツをスープに入れるとスープが甘くなります。ボルシチには本来はサワークリームというちょっとすっぱいクリームをのせて食べるそうですが、今日の給食では、代わりに生クリームを加えました。残さずしっかり食べましょう。

    写真はビーツの皮をむいて、切っているところです。手もまな板も真っ赤になりました!

  • 節分メニュー☆鬼は〜そと!福は〜うち!

    公開日
    2014/02/04
    更新日
    2014/02/04

    今日の給食

    ●2月3日(月)
    大豆とツナのたきこみごはん いわしのみぞれ煮 豚汁


    今日、2月3日は節分です。節分というのは季節が変わることを意味します。もともとは年4回(立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日)でありましたが、現在は立春の前日が節分の行事として残っています。節分には、鬼の嫌いな「いわしの頭」をヒイラギに刺して、門や戸口に立て、炒った大豆を「福は内、鬼は外」のかけ声とともにまく習慣があります。今日の給食は節分にちなんで豆の入った炊き込みごはんといわしを献立に取り入れました。しっかり食べましょう。

    向田小にも鬼がやってきました!
    みんなの心の中の鬼を追い出すように、やっつけましょう! 

  • 早くも1月が終わりました。

    公開日
    2014/02/04
    更新日
    2014/02/04

    今日の給食

    ●1月31日(金)
    ごはん 揚げ魚のピリ辛ソースがけ たまごいりみそ汁

    〜放送資料より〜
    今日は「たら」についておし知らせします。たらの平均寿命は13〜14年といわれ、長生きをする魚です。雪が降る季節になってとれる魚という意味で、漢字は魚へんに雪(鱈)と書きます。タラはとてもくいしんぼうな魚で、「たらふく食べる」という言葉は、この魚のおなかがいつもおお大きくふくらんでいるところからきているそうです。タラは白身の魚で、味があっさりしているのでフライにしたりなべに入れたりして食べることが多いようです。たらの身は血や肉のもとになるたんぱく質やじょうぶな骨を作るもとになるカルシウムをたくさん含んでいます。今日はタラを揚げてピリ唐野菜ソースをかけてみました。残さずた食べましょう。

  • 給食室からいいにおいがしてきます☆

    公開日
    2014/02/04
    更新日
    2014/02/04

    今日の給食

    ●1月29日(水)
    チキンカレー ほうれん草とひじきのサラダ 福神漬け


    ●1月30日(木)
    アーモンドトースト シグナルソテー トマトシチュー

    カレーの日も、アーモンドトーストの日も、給食室からは毎日食欲をそそるおいしそうなにおいがしてきます☆今日のトーストも大喜びで食べていました☆


  • 向田っ子は納豆がお好き!?

    公開日
    2014/02/04
    更新日
    2014/02/04

    今日の給食

    ●1月27日(月)
    ごはん 親子煮 野菜の塩昆布和え 納豆

    ・大粒の納豆をごはんに混ぜて食べる子、ごはんと別々に食べる子、みんなおいしそうに食べていました♪

    ●1月28日(火)
    米粉入りロールパン マカロニグラタン コーンポタージュ

    ・今日から6年2組が学級閉鎖です。みなさんインフルエンザ、風邪には十分注意しましょう。